予想図
お店に生花を飾り続けていつも思う・・同じときに買っているのに枯れるお花と枯れないお花の時差があること・・・なんでだろう?って不思議に思う。元の個体それぞれの生命力なのだろうか なぜだろう?人も元々遺伝的、家系的にというのがあるのもわかる。左右見比べると明らかに差があって私の右手はシワシワだ。先日の団子のように腫れたのが原因はよく理解してる。笑。何が起きて何があって何をしたか経歴の違いが年々顕著になる。3階ラウンジでマネーリテラシーを始めたのも、私自身枯れかけた生花の様になりはじめている・・3週間ほぼ通院して、介護士さんに付き添われている方を沢山見てきた。いつかこうなるのだろうか・・?介護される生活を送りたくないと強く思っていてもこの先どうなるかわからない。意思や願いや希望だけでどうにかなるものでもないけれど、今予防や備え準備はできたりするもの。自分の60代と70代・・人生100年時代と言われてそんなに長く生きたくなくてもどうなるかわからない先。もっとずっと先のように思ってしまっているけど準備や備えは早ければいい所はあるはず。。時間に限りがある事は事実、今のまま永遠に続くわけではない危機感を感じなくなってしまっては生命力は弱まってしまうもの。過保護の中のような状況はいつまでもつづかない危機感を持ってる人と持っていない人、どうしたいか?どうなりたいか?どうありたい?私自身プランニングしてる。そうしたら今はもっと大事でもっと貴重になってきてる。