ライト
ライトってカタカナで書くと・・想像しにくい light / right 英語が話せる訳でも得意な訳ではないけれど・・これからの時を表す言葉だなーーって思った。今まで 正:不正 ってこと正しいか正しくないかってことが多かった。その判断の基準は育った環境のモラルや周りや身近な人の考えの影響だったりした。その根本から揺らぐ言ことが多い。正しい正しくないって判断することが難しい。社会人なりたてころを基準にして私が意見や考えを言ったところで今は令和で環境も教育も違い当然と思う事の基準も違うのだから。。。自分の正しいと思う思い込み(自分の考え)がそもそも不正解というシーンがあることを頭に入れておかなきゃな・・って思う。自分をときに振り返り、疑う事(疑念)を持ってなきゃなーーって思う。自分の意見や考えを述べるとき、伝えるとき、言葉をしっかり吟味選ぶことを注意しようと。。つい癖、つい!ついつい!っことでひびが入ったりしてしまうことが起こってしまうから。ライトに!かるく!っていうのもいい捉え方も真逆の捉え方もある。身軽さってアクティブな印象だけど、軽率っていうと考えない無責任な印象に・・。心軽く・・だと明るく清々しさ感じる。ライトに~!!重くならず明るくいたい。重たく暗いこと多いけど、それも受けとめ方を変えていけたらな・・って思う日々。野菜高騰 お米高騰と燃料費高騰 高い安い価格の価値基準で物事をみたり感じたりしてしまう癖が根強い私。感謝できるように成りたい。はたらくって 傍がラクになるから働くらしい。。人が動くことと書いて働く。字をジーーーーーーーって眺めてみるといろいろ教えがたくさんある。漢字を読めない私がいうのもなんだけど・・・笑 ライトみたいに明るくいたい。笑