足袋
ここ最近 暑さのせいか・・元々だと思うけどいっこうにまとまらないので・・・このモノローグも更新できていないまま。まじめさ努力などが当然とつい思ってしまう私は仕方ない。。まじめさと努力って加減を間違えてしまうとよくないと思う。熱心なこととまじめさ、集中することと努力って似てるけど違うもの。はき違えないようにしなきゃなと思う。水やりを毎日して植物の様子観るようになって芽が出れば枯れ散る葉を見ながら新陳代謝の移り替わりを感じる。時とともに無くなっている物、事、技、文化を感じる。東京四ツ谷の足袋職人さんのことをTVで知り8月いっぱいで閉店告知されていて出張中チャンスと訪れた。馴染みの方がいらっしゃるだけで江戸っ子職人さんで笑 聞き取りにくかったこともチョクチョクあったけどゆっくりお話することができた。剣術と剣道のちがい。柔術と柔道の違い「術と道」の違いをとてもシンプルに教えてくださった。術というのは勝ち負けに特化したもので道というのは相手に敬意をもって接し調和の和をもつことだと私なりの理解。足袋というのは道の方々と接するからだと思う。道というのは和を以て貴しとなす。決して勝負ではないと。。。茶道を習い切磋琢磨、精進する自分と向き合うこと。お師匠より教わること。決して勝ち負けはない。見渡すと周囲がすべて勝ち負けになってしまっていてハッとさせられる。もう足に合わせて型紙を作れる職人も日本0人でいないと仰っていた、その型紙を起こす道具もずいぶん前から無くなっていたそうだ。。道という日本人の芯みたいなものが無くなっているのと同時に職人もいなくなる。