バレンタインデー・・
平安時代は自分の愛=気持ちを歌(詩)にして相手に伝えていた。戦国時代の愛、明治時代、昭和初期、戦時中、終戦後の愛、時代によって愛もだんだんと変化していったのだと思う。生活の変化とともにドンドンと街並みの様子と同じぐらい変化したんじゃないかと思う。
その本人が丸裸の生身の状態になると思うのが愛だと思ったりもするし、性格もでたり癖もでたりする。。もし愛をちがうコトバにするなら、「信頼」「信じる」のように思ったりもする。。今は何をどう、どんな情報を信じていいのかわからない。信じれるのは自分だけ・・いや自分さえも信じれなくなってしまうこともあるのかもしれない。人間関係は合わせ鏡。良好な関係はお互いを思いやる心、受け止める素直さだったり。。タヌキの化かし合いの関係や何かに化けていた人はもう必要ないとコロナで気づいてしまった人が大勢いる。。コロナピンチのときで絆を深め、お互いに大切にしたいと思える相手ならコロナ禍でもなにも変わらない。