AKO’S Monologue

  • 責任転嫁・・・

    なんとなく 今を過ごしても 同じ時間で
    それが週単位や月単位になってくると すごく変わってくるんだと思う。

    年齢じゃなくて、どう過ごしてきたか経験で大きな差が生まれるような
    文章を読んだとき・・

    40代半ばの私の今、人生の半分ぐらい。。
    50の私は、今の私が蓄積されてできていくんだと思うと
    ちょっと焦ったり、ちょっと自分を労わったり、ちょっと優しくしたり
    ちょっと厳しくしたり、ちょっと甘やかしたりでいいんだと、ときどき思う。
    ストイックになりすぎるよりも、楽しみながらがいい。。
    誰かのためじゃない!!自分が自分で心地よくいるためにだもの。。

    お金で買えるものでは人生は変わらない・・ 

  • 責任転嫁・・

    毎朝、着る服を選ぶこと、その前の服を買うこともすべてその人の選ぶこと=選択。
    毎回の食事をとるかとらないか、何を食べるか食べないかということも。。。
    生活すべてがその人の選ぶことになってる。。

    選び方も自分の好み、主観か本能か気分か・・・
    選んでいるけれど、周囲の目を意識してなのか、TPOだったりなのか。。
    正しいも正しくないこともない。
    自分の気持ちや考えの問題、満たされ具合なのだと思う。

    だから、ヒトがどう思うかな?
    想像上のヒト➡ 地域、会社、近所、知人、家族などなど。
    って考えない日本人はいないと思う。。。
    自分自身でどんなふうにいたいか、どう過ごしたいか、どんな人と過ごしたいか。。
    が大切なんじゃないかな・・・。
    ヒトのせい 誰かのせい じゃないと思う。
    自分で選んでる。。ことを一つ一つ意識したら 一つ一つ変化すると思う。

  • 責任転嫁

    人生一度と 耳にすると
    そう思えば・・ いろんなことに少し勇気を持てたりするからいうのかもしれない・・。
    そうかんたんに、勇気がでたり、行動することができたら
    多くの人が引きこもることもないだろう・・

    その前に 失敗をおそれて怖がることがないほうがいいんじゃないかなって
    失敗して傷ついたり辛く悩むことがない方がいいかもしれない。
    だけど、最近 誰かのせいにしたり、世の中、社会のせいにしたりする人が多い気がする。
    このコロナも・・・。

    だけど、仕方ないことも理不尽なこともいっぱい。。

    だから、どうするか?どうしたらいいか?考えるときがあるんじゃないかな。。

    相談する相手も信頼関係も人間関係も生活環境もすべて
    今まで自分がしてきたやってきた、選んできたことが表れなんだろうな。。。
    無意識、意識しての・・・。

  • 美術館・・

    葛飾北斎86歳の作品の迫力と
    名前は覚えてない作者の20歳ごろの作品とあったトラの絵のオーラが醸し出すもの

    神童として早咲きもあれば 
    私とほぼ同じ45歳ごろで画家として花開して注目され始めた人もいた。。
    昔も今も変わらない。。。。
    大名のおかかえ絵師もいれば、生活に不自由していた絵師もいて。。
    お師匠さんに恵まれたり、環境に恵まれたりと・・・自らの才能もあったり。。

    多分、同じ日本人だから、より感じてしまい想像してしまって一階の展示を釘居るように見て
    どっと疲れてしまった。。笑
    久しぶりの何とも言えない刺激・・。筋トレとも違う刺激 笑

    ただ、この時期に日本人の奇才の絵を観れてよかったな。。。
    いさぎよく一筆、単色、で表現する 大作から
    日本人の良さを知ることができて、日本人らしさを感じれてよかったと思う。。

  • 美術館

    何気なく足を向けた美術館。。雨の日にできることってそんなにないから。。

    【奇才】初日だったけれど、降り続く雨のせいか予約なしでも入場することができてラッキーだった。
    江戸、上方で活躍したもので伊藤若冲や丸山応挙、与謝蕪村など多くのものを観る事ができて
    これまたラッキーだった。
    大作のもの、屏風、襖に描かれたもの、どのくらい長さのものか想像してしまう蒔絵もあって
    ひとつひとつ楽しめた。ついつい癖で好きかどうかで絵をみてしまう私。。笑

    聞いたことのない作者も多く説明書きにその方の特徴や活躍ぶり、生涯が略されていての人が面白かった。
    生真面目さが作風に表れているものもあれば、ユーモアな人だろうっと思わせてくれる
    ほっこりした絵もあれば・・迷いない潔い筆遣いが印象のものがとても多かった。。
    下絵なしの墨の濃淡と一筆・・・・
    どんな気持ちで描いていたのだろうってついつい思ってしまった。。
    集中力と感性と技術の素晴らしさにうっとりしてしまう。。

  • KYO-sei 17

    歯の矯正を初めて丸3年がすぎた・・・まだまだ先は長そうな気配 汗
    過去いろんな痛みあったけれど、昨日の治療は正直オロオロした。。 
    マイクロインプラント打ち込まれて。。
    埋め込む前に、なぜか先生が見せてくれたチタンの棒。。
    麻酔をして、チタンを骨にドリルでグリグリ埋め込む感じは、骨で感じる。。
    映画のシーンでみたのとにてるんだろうな・・・と余計に怖くなってしまった。。。。
    口の中に妙な突起がずーーーーーーっとある状態がこれからしばらく続く。。
    慣れるのだろうけれど。。。笑
    私の口や様子がすこぶる良くなることを期待している。。
    歯の並びが良くなると今度は違うところが気になり始めていたところ・・・。
    正に、美容整形をずっとし続けて繰り返してしまうような心理が凄くワカルーーー!!!!
    だって、もっともっとってなっちゃうんだもの。。
    理想に近づいてるはずと信じて・・・っと突起物も我慢できる。笑
    この突起物効果で数段に良くなることを期待して・・・

  • ビリリっ

    処分できなくてずっと着ている服がある。。
    たまに 掘り出して久しぶりに着たりもしている。。
    組み合わせる洋服やあわせる靴やカバンが違えば全然ちがってみえる。
    買ったその当時、そのまますべてだとその当時に戻り違和感。。
    処分するタイミングは、お洋服、カバン、靴の買い方も人それぞれ違うから
    一概に3年着ないものは捨てるというのは当てはまらないと思う。

    お客さまにたまに多いのは、去年は出番がなかったり着なかった服を今年よく着るしお気に入り と・・・。
    申し訳ない気持ちと、「今よく着てるって」言われるのはちょっぴり複雑だけど嬉しいこと。
    徐々にその方のワードローブに馴染んでいる証拠。。

    何シーズン経ってもビリリって破けてもお直しをしても着たい服をご紹介したい。。
    ステキって自分でテンション上がり
    お気に入りの服に囲まれて日ごろの生活を充実したい。。

  • ヒトコト

    些細なヒトコトで ぐっさり!!ばっさり!!やられてしまうことがある
    先日、スマホケースを母に突っ込まれたヒトコトで・・、
    言われてから気になり一週間内に注文した・・笑

    強そうに見えるからか、怖そうに見えるからか・・ほとんど言われなくなったヒトコト。
    35歳を過ぎてからはあまり一言で傷つくことはなくなったし
    聞き流せるようになったせいか、図太くなったせいかもしれない。。笑

    オシャレ心って ホント!!!!!人それぞれの価値観がある。。
    身近なご家族の一言や職場での一言で傷ついたーーーーって気にされてるお客様のを声をたまに耳にする。
    服が好き!オシャレという鎧を着ているけれど繊細な心の持ち主だということを・・
    服に興味がない人やデリカシーのない人のほうがずっとずっとセンスのないヒトコトを言い放つ!!苦笑
    私からは思いもよらないような表現をよくするなぁっていう毒毒しい一言を言っている。
    趣味が合わなかったりわからなくても ケナス必要ないと思う。
    だから、価値観、センスの合わない人に言われたコトは即聞き流してOK!!

    ユーモア、ブラックジョーク言うなら、
    日ごろから優しく温かく同等それ以上に振舞ってほしいもの!!
    「 何を言うかは知性、何を言わないかは品性 」ここ最近意識してる。

  • 梅雨の晴れ間

    伝える技術は、受け止める能力と理解力と比例しているのかな・・
    比例するともかぎらない・・・

    たくさんのことを感じてるから経験値といえるのかもしれない。。
    現実に感じることをしたくて 旅行したりショッピングに出かけたりするのだろう・・
    感じるからなにか伝えられる。。
    感じてないから伝えられない。。リアルに感じたことがあるから想像できる。。。

    ネットの便利さもある、ゲームの楽しさも個人の自由。
    リアルに生きる人とバーチャルに生きる人の差はどんどん広がるばかり。。

    以前 新聞のコラムで これからは五感格差 というコトバを目にした。
    そうだなーーーーって 頷いてしまった。
    百聞は一見に如かず !!! 大昔の人はよく言ったもの。。。
    自粛期間中に出かけられず、旅に出たくなったり、お気に入りの場所に行きたいって思いがつのる。。。
    私もそんな一人。。ますます旅行や旅に出たい!!!
    日常を離れると なにか変わる。。
    きっと日常との違いを楽しむために出かけたくなり、
    なにかいっぱいの五感の刺激を求めていきたくなるんだと思う。
    久しぶりのショッピングやお洋服選びを楽しんでもらいたい。

  • じぶん

    よく知ってるようで よく知らないのが自分のことなんだと思う・・笑

    思い込みのはげしいところがあるのもなんとなくでそれは頑固とも表現されるし・・ニガ笑
    自分の無意識してることが、わたしっぽいと突っ込まれたり。。
    先日、初めて来店いただいたお客様と話しをしたり、
    知人のカフェで初対面の人にポロっと話しをする機会があったり
    二十歳の大昔に接点のあった同世代に、20数年ぶり超~お久しぶりに話をしたり
    と、オモシロイ体験をすることがあった。。。。。

    人からどう思われてるか、ナーバスに気になってしょうがなかった学生時代や20代とは違って、
    いまは開き直りがいいのかわるいのか・・笑と
    私の印象や感想をそれぞれがコトバにして言われてみると、
    へーーーっ わたしがわたしを第三者に感じることができた。。。
    大袈裟な言い方、自分を自分でうけとめることができたかもしれない。。

    人見知りだから、初めての人と話をすると気も遣うしパワーもいるけれど愉しいものだ。。
    新しい出会いって爽やかで心地いいものがあるな。。

  • 想像力

    想像と空想と妄想のちがいってなんだろう・・??って思ってネット検索してみた。

    「想像」は頭の中だけで考えること(現実味があるかどうか関係ない)
    「空想」は現実にはあり得ないことや、現実と関係ないことを思いめぐらすこと(興味や憧れ)
    「妄想」は病的に抱く誤った判断や確信のこと
     (妄の意味:道理が分からない、筋道が無い、でたらめ などの意味があるそうです。)

    となると私は空想と妄想がちょっとつよいかもしれない・・・ 反省・・汗

    想像するって すごく大事なんじゃないかなって思ってる。
    じぶんの頭の中で考えること!!
    お勉強ができることよりも じぶんの頭の中で考える事
    わたしもそうだけれど、どうしても考え方のクセもあるしパターンもある。。
    だから、お客様やいろんな人と話をして 考え方のパターンの広がりができてる気がする。。
    想像していたことが 現実になることをお店の運営のなかで何度も体験してきた。。
    それはホントたくさんの人に助けられ協力してもらって応援してもらってるから
    今があることにとに心より感謝しています。
    お店のビルの大家さんにあらためて御礼がいいたい。。

  • 伝・・

    表現すること→ 自分の思いや考えをコトバにして伝えること
    全て相手任せ!!!! わたしも学生時代はそうだった・・。。反省
    表現できないから 感情(怒りやヒステリックや泣きになったり、黙り込んでしまう)
    単語ひとつ、LINEスタンプ、ライトな内容でカジュアルならいいと思う。

    机上のお勉強ができてもね・・・苦笑 
    賢い=有名な大学、偏差値の高い大学、職業、お勤め先ということだけじゃない。
    実践経験の学びが大事なのでは??っ

    最近、一緒にいて会話や対話していけることの大事さ感じる。。
    会話のなかで、どちらか一方に負担をかける関係じゃなくて、対等だと超スムーズ!!
    そして、会話ができると考えがわかるから仲も間柄も関係も深まる。。
    ただ、どちらか一方ができないと亀裂の溝は深まるばかり・・。
    会話が成り立たないとストレスが MAX。。。意思疎通できることは心地いい。

    恋愛だって、男と女の考え方が全くもともと違うんだし、親子だって、経験や環境が違うだし
    相手を知ることの手段、違いを知ることは会話でしょう。
    リモートでもテレワークでも 画面だけじゃなくて 話をしなきゃ意味がない。
    そうなるとますます 会話力が必要になってくるんじゃないだろうか。。

  • 最近 わたしの周りでのキーワードは 伝える&伝わる コミュニケーション能力。

    コミュニケーションというのは技術が必要だと思う。
    伝える側にも、受け止める側にも。

    私もこの仕事=接客サービスをしていて 
    何度も失敗してるし、今でもまだまだなところ、未熟さを感じているところ・・。。
    ただ、コミュニケーション=技術 だから 磨こうと思えば上達していくもの。
    赤ちゃんのときはコトバ使わないけれど 
    2歳から少しづつコトバ覚えていくと会話できるようになるのと同じこと。

    私も働き始めたころ 学生時代を知る友達のお母さんに
    「無口で大人しくて、あんなにしゃべらない子がお洋服屋さんで働くんだものね!!笑」
    と、よくイジられたものだった。。
    わたしも伝えることにほんと苦労したのも事実。。
    人間関係に苦労したから、こんなこと言ったらどう思われるかな?っていうのもあったけれど
    私自身が伝え方、伝わり方を考えていなかったから、言葉足らずが原因だったし、
    そして、受け取る相手のせいにしていた逆ギレ・・汗 おそまつぶり・・

    表現するということ!!!!が、コミュニケーションだと思う。。

  • WITH ・・

    誰にもどうしようもないとき、、、、、

    運動会、社会見学、修学旅行、全国大会の予選が始まったり、きっと学校生活で多く経験をする今
    悔しい思いがいっぱいあると思う。なにも手だてが見つからない・・・

    GOODやNICEやHAPPYって この状況で気付くことがいっぱいある。。
    生活していて当たり前だったようなことが 恵まれていたことだったんだな。。って

    仕事の仕方も変わってきて、楽しみの見つけ方も変わってきた。。
    大変(大きく変わるからって・・)よく言ったもんだ!!笑 
    順応していきたい。。
    老害まみれの政治、形式を長年通してきたいままでは通用しないことを感じる。
    沢山の溢れる情報、ものを 私は遮断してることがとても多い・・・・笑 

  • WITH

    エアコンからの冷たい空気が気持ち良くなってきた。。
    5月中頃からめっきり本を読むスピードも遅くなり・・ 中途半端なままの本が何冊かある。。。
    私の場合、マイブームがあって気に入った作家さんのものをまとめて読んだりや
    キーワードがあってそれについて数冊を同時読みしてる。。
    進まないときは進まないでいいやっ・・ておもうことにもしてる。。笑
    季節があったり、気分があったり、必ずしなきゃというものでもない。。

    ゆるーーーく があっていいと思う・・ゆるめる場所や人間関係がとても必要で重要だと思う。

    STAY HOME でゆるかった生活もいい、少しずつ日常が戻りつつある今。
    大人は理解できても、子どもたちも急に学校が始まり
    春の行事=切り替えの季節だったらいいけど、
    冬からひとっ飛びして夏になちゃってる冬眠からの目覚め。突然のスタートはなかなか。。汗

    多感な子ども頃に、このコロナを経験する子達は将来どう感じるのだろう・・WITHコロナを。
    社会の影響って 知らず知らずのうちにシミついてるもの。。
    バブルとバブル崩壊をいくつの頃に経験したかによるし、なりたい職業1位が公務員になってる世代。
    全然違うものを感じるから・・

  • KYO-sei 16

    歯医者さんに行くこともマスメディアの情報、賛否両論ありますが、
    WITH コロナ でも歯医者さんに行っています。
    私の通う歯医者さんもとても気を付けられています。
    まず行ったら手を洗う。多くの方が閲覧できる雑誌などはすべてかたずけられている。
    待合室の混み合うことを配慮されての予約状況だし、お会計も治療台で待ち支払うだけで済むようになっている。
    診療台の消毒も念入りにされていることに頭が下がる。
    衛生士のお客様も いつも以上の神経を使うからどっと疲れると・・、
    こうして、気を付けられてる中での治療に感謝です。

    私の歯もだいぶん並んできました。。初めてから2年経過で3年目に入ります。
    自分で言うのも変ですが・・笑 心なしか顔の輪郭が変わってきました。
    舌の癖を直すことを毎回チェックされています。いろんな意味でクセの強い私・・・笑汗
    舌と歯並びはとても密接な関係。
    並びだけならすぐ直ると先生も言われていて 癖を直さないとまた元に戻るとも。。
    何事も癖をなおすって大変だけれど、意識することでずいぶんちがう。。
    スグには無理でも長い目も、あらためようとしてるかしてないかが大きな差を生むんだな・・

page top