昭和91年
歯医者に行ったときに目に止まったのが
平成26年 と 昭和91年と書かれていたカレンダー。
日付にはもちろん、友引や大安( )と書かれていて 旧暦の日も書かれていた。。
昨日は旧暦で端午の節句5月5日だったそうだ・・。
今更ながら、川端康成の本を読んでる私。
燦燦の夏にはちょっと不自然で、晩秋だと本の気配と世界がベストマッチしそう。
昭和初期の日本はこんな言葉遣いが日常だったんだろうなーーーって想像しても
今と違いすぎる言葉遣いと日本語そして日本社会。。。
いいもわるいもないけれど・・昭和91年がこんな社会になっているって・・。
昭和91年という表示は衝撃があったわたしでした・・・。
いくつもの戦争、第二次世界大戦があったのも昭和時代で、
平成時代になってなんとなく勝手にリセットされたと勘違いして
どこかの国の出来事、歴史の中だと思い違いしているように感じた。。。
昭和91年だと思えば、、、ずっっとつづいていることなんだと。。
このカレンダーを制作した人は何を思って表記したんだろう??





