MICHI
寄り道、遠回り、脇道、という選択があってもいいような気がする。
要領よく、器用にふるまえないからこそ
近道、最短っていう今の世の中…。
慌てなくても寄り道だっていいじゃない。
寄り道も充分な道
遠回りしていく余裕があってもいい
棘があるなら時間をかけて 避けてもいい
ワタシらしくで探していく畦道だっていいじゃない
って
近道よりも20倍はいいような気がする
寄り道、遠回り、脇道、という選択があってもいいような気がする。
要領よく、器用にふるまえないからこそ
近道、最短っていう今の世の中…。
慌てなくても寄り道だっていいじゃない。
寄り道も充分な道
遠回りしていく余裕があってもいい
棘があるなら時間をかけて 避けてもいい
ワタシらしくで探していく畦道だっていいじゃない
って
近道よりも20倍はいいような気がする
アイテムとしては、ガウチョやスカーチョなどのボリュームのあるボトムスが続き、
ワイドパンツを見かけることも増えてきそうですね。。
そんな時に、ぼどよくゆるいシルエットのトップスを合わせることで
決して、スリムには見えないようなシルエットのおしゃれが増えてきます。。
太って見えない?って思う。。ことがあたらしいバランスです。
正直、難易度は高いのでむりには挑戦されなくていいと思います。
あくまで、私個人はいろいろな服を着てこられた大人女子、お姐さんには
自分の好みと流行のバランスをうまくとってほしいです。。
流行にどっぷりよりも少しずつ取り入れたり、
好きなものは好きなもので着ていただきたいです。。
ただ きわどいバランスのおしゃれをした若い女性たちを見る機会があることでしょう。。。
暑い夏がやってきたばかりですが・・、少しづつ季節が変わり始めているお店。
もちろん、暑さは変わりないのですぐ着られる新作が届き始めています。
さて、すこし耳にしていてほしいのが
2016AW 秋のカラーです!!
晩夏~初秋は、キャメルよりは濃いテラコッタ(レンガ色)にカーキ、ボルドーなど渋い色めが勢ぞろいです。
カラーバリエーションが豊富なので色が楽しめる季節になりそうです!!
もちろん、紺やグレイ、黒のベーシックな色との相性もいいので
様々な配色パターンができそうで、自分好みの色合わせを見つけてみてはいかがでしょうか。
テラコッタ×ネイビー、テラコッタ×深緑、ボルドー×ネイビー、ボルドー×カーキ etc.
色合わせの好きな私としては、たくさん紹介できそうで楽しみです。
マニッシュにも、エレガントにも、たのしめそうですね。。
昨夜 外は風があり涼しかったですね。それにプラス大きなお月さまがでていて。。
あれ?秋?なんて一瞬おもっちゃいましたが・・。
やはり、日中は真夏モード。。
裏庭の窓ふきをしていると蝉しぐれ・・といいましょうか。。
そんな風情などなく、、人生初めて蝉の鳴く音に耳触りとキョウフを感じました。。
遠くで鳴いているにはいいですが・・・。近距離では騒音でしかありませんでした。
小さい頃から蝉の時期になると母はあれこれと私に蝉のことを話していたので
全く興味をもてない昆虫ですが、なぜか蝉のことを知っているというか。。。
昨夜もクマゼミばかり増えて、
アブラゼミ、ツクツクホウシ、ミンミンゼミは最近見なくなったと。。
なぜか違いがわかってしまう私です。。笑
おそらく こんなにも蝉の話題をする親子も少ないと思ってしまいます。笑
我が家の夏の風物詩なのかもしれません。。。
海外に住む親友が戻ってきたら恒例の長風呂。
温泉やお風呂ってその方個人の好みがあるけれど、お風呂ってけっこう好きなわたし。
時間があれば温泉に行きたいなーーって思う。
昨夜も手先と足の指がふやけあがるぐらいに長湯していた・・・・。笑
お風呂に浸かりながら、
まだ彼女が都城に住んでいたころに年2回遊びに行っていたころの話題に。
もう15年前のことになってしまった5年間ぐらい。。
ちょうどこの時期に行っていたなーーって 観光地に行ったわけでもなく
ただ、寄り道しつつ温泉に浸かっていただけ。。
二人でまたのんびり行きたいね。。って話していた。。
時間が経って変わってしまっている部分と時の流れを感じさせない部分。
彼女の子供たちがもう少し大きくなったら行きたい。。
いつか 恒例にしたい。。
夏休み前の3連休 なのに真っ青な空はまだ 厚い雲の向こう側。
こんなにも雨が続くと体調を崩している方も多いようでお客さんとの話題になる。
頭痛、めまい、耳鳴りなど。。。低気圧と多湿が影響しているのだろうか…
もちろん恵みの雨でもある反面、多すぎる雨は災害や体にもよくない。。
なんでもそうだけれど、、「すぎる」はよくないですね・・・。
運動しすぎる、たべすぎる、しんぱいしすぎる、気にしすぎる、などなど
そうなったら、そよかぜ をイメージしようかな!!
風も心地いいのはそよ風ぐらいだから。。
学生時代、夏休みは朝から晩まで体育館でバスケしていたときの唯一のひとときは
昼休みに吹く風の気持ち良さだったなーーーって思い出した。笑
空気感 雰囲気ってうまく「ことば」に表現できずですが
醸しだすものというのは・・。
小さなところなんだなって気がします。。
髪ひとつでも髪型、ケア、色次第で見え方、とらえ方も変わってくる
爪のケア、長さ、色で全く違ってくる。話す言葉使いや声のトーン、スピードも・・いろいろいろいろ。。
親友に2年半ぶりに会って彼女の醸しだす雰囲気は
高校のときに出会い 母になった今も変わらなく心地良いものを出している。。
家事(料理、掃除、洗濯)とありますが、、、私の好きな順番と言えば掃除 料理の次に洗濯ですね。。
掃除はした後の心地よさとスッキリ感があるので何かと気分転換には
お掃除が一番ですね。。ダンシャリや衣替えも含めて・・。
もともと 食べることが好きだから料理するのもすきですね。。
ただ、機会はあまりありませんが・・笑
洗濯は干すのが好きじゃないんです。。
お客さんと話せば洗濯機に入れてボタンを押すだけだと・・・言われますが。。
なんとなくニガテ。。
先日、メーカーさんと話していて洗濯の話題に
脱水をかけないぐらいが一番!!布地への負担も少なく しわにもなりにくいそうです。。
どうしても ポンと押すだけのコースにしてしまうと脱水時間が長すぎるようです。。
一旦停止して脱水前に取り出すことをお勧めします。。
太陽の陽差しもサンサンと強くなってきて カラッと乾く季節。
洗剤のCMみたいに青空×白いお洋服は やっぱり夏がベスト!!

買付の時にいろいろ話をするようになって・・親しくなった飯塚のお洋服屋さんを訪ねました。
前情報もなく行くと早めに到着したので駅の観光案内に目をすると、、、旧伊藤伝右衛門邸!!
単純に行ってみたいなーっと思っていたところがすぐ間近!ということで寄ることにしました。。
炭鉱王と呼ばれ、財を築き、若い奥さん(詩人白蓮)を嫁にもらうも奥さんが逃避行しちゃうという・・
朝の連続ドラマで見られた方もいるはず・・。
大正当時に最新で贅をつくした邸。。襖ひとつ、窓わく、一つ一つが品が良い・・。
温もりというか、人の手で作られた細部が全体の空気を満たしていた。。
丁寧に美しく、職人の技と思いのこめられているものたちが。。
大量生産に囲まれている今の時代だから、余計に感じたのかもしれない。。
華美すぎず、凛としたお部屋と屋敷の佇まいが印象的だった。。小さな別空間を堪能できました。
長雨でテンションも今一つだけれど・・・こういう時期でもいいことはある!!
わたしの好きな物 上位のcherry が出回るのがこの時期。
なぜか好物なんです。。。笑
理由もわからずに好きという自然な味覚。。
好みって本人の感覚次第、同じきょうだいでも好みは全然違う。
食べ物に限らず、おしゃれだって、人にだって、etc..
どうでもいいことだけど、、私の野望のひとつは
あけっぱなしの大きな窓からだれもいない海を寝ころんで見ながら
食べても食べても減ってしまった感がでないほどの量を
ガラスの器 いっぱいアメリカンチェリーを入れて
食べながら ボーーーーっとしていたい。。
実現できたらどんな感じで満たされるのだろう。。想像だけはふくらむ。。
というのも・・久しぶりの青い青い空と太陽で気分よい今日。
雨の日はしっぽり読書。。
女性の生き方が描かれている本は好き、お手本でもあり共感もできたりパワーももらえるから。
今回は、東欧文学。
「突然勝手に国が分割されたり、地図上から消されたり、
ナチズムによるホロコーストが起こったと思えば共産主義者が戦車に乗ってやって来たり、
果てには民族浄化まで起こったり……と、中東欧といえばその悲惨な歴史が頭に浮かび、
そんな国々に生まれた作家が書く 多様な民族や文化が交じり合うことによって生まれた大いなる想像力、
不条理な状況に対する武器としてのユーモアセンス、そして想像を絶する悲劇が生み出した筋金入りのヒューマニズムを
持った作家たち、発禁や焚書は日常茶飯事、秘密警察に怯えたり、投獄されたりしながら、出版できる可能性もないのに書き続けた作家たちの作品・・・」(読書狂時代より)
こんな文を読んでそそられないはずはないので!!
まとめて東欧作家の本を買っちゃいました。。きっと 読み終わったころには、
何かの変化がおきてそうな予感がしています。。。
ホタル狩り?って表現はピンとこないけど・・
紅葉狩りだとしっくり・・うむうむって納得できる
狩り って狩猟の意味もあるらしいけれど、草花を眺めることの意味もあるらしい。
その日のメインイベントはホタル狩り。
ホタルは、8時半ごろがピークだと その時間に合わせて出かけた。。
本当にホタルの光が舞う。。徐々に増えていく。。
ほんのわずかな時間の ひかり=生命たち。。
ホタルの光というよりも この一瞬の季節を感じるのに出かけたような気がした。。
日々、一日一日生活してるんだけど、振り返れば早送りのような毎日・。。
その時はそのときは何かしているのに、、毎日の印象が薄くなりがち。。
点と点のような一瞬の思いと記憶が 振り返れば人生になっているのかな。。。
親友のお家にお泊りしました。。。
久しぶりに二人でゆっくりと夜中までおしゃべり。
彼女が独身だったときにもよく泊まりに行っていたなーーっと
懐かしく・・時間が10年以上ももどり20代に戻っていました。。笑
お腹にいるときから知ってる子ももう5歳になり。。
抱っこしていてのこと!!
二の腕を持って、ぷにぷに ぷにぷに と相当気持ち良かったらしく・・
「ママ~ぷにぷに!! パパ~ぷにぷに!!」 汗・笑
子供というのは素直だし。
事実・・・。おもちゃになっていた私の二の腕・・・。
ぷにぷにの二の腕はかなり恥ずかしいけれど、、
素直さと笑顔が可愛かったからゆるしてあげようかな・・。笑
初めてのことを経験するとき
自分をさらけ出すことになるから 緊張もするし恥ずかしいのだなと思った・・・今日。
気軽な気分でとお招きいただいた・・はじめて表千家のお茶会に出席した。
行って見ればそうもいかず・・汗
師匠に慌てて電話した次第。。「自信を持っていればいいのよ・・」とアドバイス。。
因みに私は裏千家を習っていて 大筋は一緒でも少しづつ違う所作。
もとは千利休が茶道を大勢してから表、裏、武者小路と3つに分かれて
それから、流派が分かれて今のお手前、所作になっている。
今回 細かな違いを感じることができたことはとても新鮮だったと同時に
日頃の所作がまだまだ 全然身についていないなーーと 反省。。
先生の自信を持って!!のその基本がまだまだでした。。
何でもそうだけど、、、、自信を持つということは
長年の経験や自分のしてきたことへの裏付けがあってのこと。。
自分を信じれること、信じられる道のりはながくずっとつづきそう・・。
終わりがないのが「道」茶道、書道、剣道etc.
たまーーに ふと 漢字って面白いなーーっておもう。。
今回も。。ちょっと、調べてみました。。
「信」じる 人 が 言う。
2つ以上の漢字を、意味の上から組み合わせて作ったものを会意文字というらしいです。
諸説いろいろあるようですが、
おもしろいと思ったので
( 口 + 辛 )=「言」
「辛」は「植物の種子」の象形であり、人の口から発せられた音を植物の実に例えて、
「言」という文字が出来たとする説もあるそうです。
人言は人の心中を表白するもので、偽なきもの。信はまことを意味し、
人の言葉は偽りなき、実なものだということである。それゆえ人の言は信頼しうるもの、
信じることのできるものとして。。。とありました。。
スマホやメールなどでのやり取りが増えて、顔を合わせて会話することも減ってる社会。
だから、人を信じることも減り。友情や愛情がうすまっているのかもしれない。
正直な気持ちや素直な思いの沢山の会話で相手との信頼関係が生まれるように思った。。。