AKO’S Monologue

  • 変化対応

    本も集中して読めるときとそうじゃないときもある・・

    かしこいやつよいから生き残るわけじゃなくて
    変化に順応していけるもが生きていける・・ 
    何気なく、目にしていた賢人のコトバが ジーーーーーンとくる言葉だった。。

    悩んだり、考えたりしたときは渦のなかをグルグル回り続けてるような気がしていた・・
    些細なことをちょっとすることでコマを一つ動かせることを感じた
    青い空を見上げた時、薫風が気持ちイイナーって
    自然の爽やかで気分がかるくなれるときや
    本の一文、友人の一言で 人のお陰で切り替えれるときもある。。。
    服を着替えて気分が上がることだってある
    指先のネイルで 新しいヘアスタイルでも 心地よく居れる

    まだまだ コロナの終焉が見えてるわけじゃないけど
    この生活で気づくこともあるし、いつの間にか馴染んでることもある

    どう思う?どう過ごす?何をする? 正しい答え(大正解)がある訳じゃない

  • LOVE JAPAN

    日本語ってふつうに使っているけれど、
    読みにくいけれど ギリギリ古文や漢文も読めたりするって凄い事らしい。。
    千年以上の文が読めるのも素晴らしいこと。
    そして、表現も漢字、カナ ひらがなとあったり
    擬音 擬態語などもふつうに使うけれど なかなか外国語には訳せないことも多いとか
    ニュアンスの微差を感じとれ表現していることも・・

    もうちょい 日本人 世界から(およそ70分の1)は少数民だけれど
    日本を大事にしたほうがいいんじゃないかなあって思った。。
    お茶の歴史でも海外からのものを珍重する癖は感じられる 今も昔も全然変わらない 笑
    けれど、日本国内ではごく自然なことが実は凄いことがいっぱいあるんだと
    本を通して知ることができて 
    私はなんか日本ってすごいんじゃん!!!!!!!って改めて思った。。
    よく 普通にできてる才能って才能だと気づかない!
    なぜならふつうにしてる事だからって。。。
    「よく大したことないわ・・」「普通よ・・っ」て謙遜しちゃいがちだけど
    たまには過小も過大もせず受け止めてみよう。。
    色色な感情ミックスのこのステイホーム(自粛)も!そうじゃないのかな。。

  • おげんきですか?

    お元気ですか??
    STAY HOMEモードがちょっとゆるーくなってる気配をアチコチに感じる今日この頃です。
    直接 ご連絡頂いたりして気にかけてくださり、ありがとうございます。
    私は元気です・・・女性はやっぱりじーーっとしてるよりもおしゃべりしたり
    オシャレしたりおでかけしたりしてセルフストレス発散をひ上手に工夫していたことを多く感じます。

    私も流石に本を読むことにもう集中できなくなり、読む量もかなり減っています。笑
    年齢のせいではなく・・ただ私の集中力低下なのでしょう。。笑
    学生さんの勉強熱心を感心です。それにお家学習で教えているお母さん方にも。。

    いつも本を三冊ぐらいを平行読みしてる私ですが
    日本、世界、芸術論に関して センスを提供してる身としては
    公私でちょっとでもプラスになれば・・いいな・・と・・

    わたしのブームで日本のことをいろんな角度から書かれてるモノを読むと
    日本って凄かったんだね!!って思うことがいっぱいある。。

  • やっぱり

    他人目線、他人基準でいることの多かった今までに対して
    STAY HOME の今は 自分基準になってしまう。。

    やっぱり、この状況でいろいろ聞いてみたりしてるけど、
    綺麗を保ってる人は、してる。。っていうよりも生活の中に組み込まれていた。。

    ちょっと体重の変化が感じられたら 腹筋したり食べる量や食べ方を調整したり
    家にいる時間の過ごし方もお花を飾ったり、ネイルをしたり・・。
    人に見られるからするものでもインスタ映えでもないんじゃないかな・・・。

    常々話してるけど、プライベートのお洋服は人に向けてのおしゃれは必要ないと思ってる。
    自分が心地よく居られるためのお洋服であってほしいし、
    お気に入りの服を着てる自分が好きになれたり、元気が出たり、
    着心地いいから好き、この素材が好きサイズ感、色が好きで気持ち良くすごせたらBESTと思う。
    自分を大事にして過ごすことをこのSTAY HOMEで取り戻せたらいいな。。
    自分自身の心地よさの工夫は自分でしかわからない。。
    それがマイライフのような気がする。。

  • きづき・・

    マイペース、マイライフ、マイハッピーとゆるい感じでいいこともあるけれど
    発覚してしまった反対のこともある。。苦笑

    ジーーーっとしている時間が増えてるので気づいてしまった。。
    ・・・ついつい 食べちゃってることに!!!
    そして、日ごろの立ち仕事と動いてる量で消費されていたものが・・減っていてのおやつ
    ヤバいです。。

    わたしの得意!お客様の接客のときに、お洋服を着た状態での体重の増減スキャニング。。
    感覚で感じとってるんだけれど、自分でもできてしまった。。
    確実に2キロ強増えてるぅ・・・・・シックハックしつつ今、大きくなった胃袋を調整中 笑
    ここで、増減してる最中はまだ戻しやすかったりするちょっとの辛抱。。
    定着しちゃうと、もうそこからの減量は半端ない苦労がいる。。過去の経験。。

    因みに痩せているから良いとか悪いとかじゃなくて
    2キロ強だと服のシルエットが変わっちゃうってことで 「あれ、なにか違う??」って思うのがこの2キロ。
    3キロになるとワンサイズ変わる。。1.5キロだとちょっと油断しちゃいます。。。
    女性の2キロと3キロで気持ちの HAPPY具合が違うからご注意くださいませ。。

  • きづき

    同じ24時間を過ごしているのに 
    こんなにも感覚が変わる日々を過ごしているといろいろ気づくことがあります。。。

    まずは ザワザワとした喧騒というのか、
    ビューンビューン速足で行く車の往来に なんとなくセカセカと急かされていたんだと。。。
    ミエナイ社会のペースに流されていたことを感じる。。

    チュンチュンなく鳥の鳴き声や ハラリと落ちる花びらに
    窓の隙間のむこうを歩くのんびりした野良猫。。ピアノの練習の音が聞こえてくる。。
    自分のペースというか ゆったりとした流れることもいい気がする。。
    ナニにそんなに焦っていたのかわからないけれど。。。笑

    あてもなくイライラする苦情電話が増えてるらしいことをネットニュースで見た。
    イライラするのも仕方ないところの気持ちもすこしわかるけれど 
    シンプルな生活 衣食住の原始的な生活がこんな感じなのかなぁ。。

    今のうちにマイペース&マイライフ&マイハッピーの基盤を作っておこうかな。

  • 香・・

    いい事ばかりじゃなくて、思い思いいろんなことあるけれど
    ショッピングを楽しみつつ過ごす時間で接点が持てて。。。

    息子さんに 
    「どうして化粧したりオシャレしたりするん?今さら意味あるん?」と尋ねられたそう。
    もし私が言われたら・・・
    化粧したり、好きな服を着たりして私が私で満足してちょっと気分よく過ごせるから。。
    誰のためでもなくて 自分のため。

    食べる事、着る事、住空間、すべて自分のためのこと。。
    もし
    旦那さんや息子や娘がいたら家族になることも・・大事な人を想うからで自分のため・・。
    自分の生活を自分らしくしてる方と会話しながら
    一緒に時間を共有させていただいてたんだとつくづく。。

    丁寧に生きるの反対語は、テキトーに人基準で生きるってことのようにふと思った。
    STAY HOME 
    家があって時間があって食べることの極端な生活だから。。 
    当たり前のことがますます当たり前じゃなかったんだと感謝だわ。。
    外の植物の水やりが気持ちいい気候になってきた。。。

  • お風呂で念入りにカラダを洗ったり、トリートメントの時間を長ーくとったり、半身浴をしたりして。。
    いつもなら しないようなことを余計にしてみたりしてる。。

    奥にしまっていた香水を久しぶりにつけたりもしてる。。。
    香りはいい。。気分が変わる。。
    香水のお気に入りってなかなかないもので 
    出かけられるようになったら探しに行ってみたいな。。って思う。

    確実、20代後半につけていた香水はもう似合わない。。笑
    なんとも・・苦笑 
    憧れというか深層の女子っぽさがチラリでて、印象とチグハグなあまめな香りがしていた・・っ。
    20代の私の様子を垣間見た。。苦笑
    そのころに40,50,60代の女性ともっと多く接点あればもっともっと違っていた気がしてる。。
    そう考えると今、年代関係なくいろんな方とお話ができてとても私の生活が充実してるんだと改めて感謝。
    お店での時間の共有で教わりつつ感じつつ私ができてるんだと思う。。

  • 詐欺・・

    注意したい共有したい情報もある。。

    今回、私が電話で対応した張本人になってみて・・・、
    どうして騙されるの?って思っていたんだけれど、そういうものじゃない!
    平然とした振る舞いと、なんともキワドイ心理を突いてくるから驚いた。
    ご高齢の方を狙った詐欺の手口・・。
    それこそ、悪知恵の上はいけない。

    改めて、コロナで自分の生活、環境もそうだけれど、
    人間関係、コミュニティをも考えさせられる。。
    ひとつひとつの振る舞いにもマナーと気遣いが出る気がする。。
    感染に気をつけていたにも関わらず感染してしまった人もいるはず

    自分はかかっていない、自分に関係ないと思う独りよがりは詐欺師と同じに思う。

  • 詐欺

    先日 11時過ぎごろ電話が鳴った・・・。
    お店の電話が鳴ることは普通のことだったけれど、

    助成金!!!今 巷によく耳にするフレーズ。
    電話の相手は、助成金制度組合~だか助成金補助係~だったか、んんんん???
    そんな組合だか、係とか?あるの???って一瞬思った。。
    だいたい、助成金が出る出ないとかまだ詳しく決定されてることでもないのに・・
    ??疑問に思った。。。

    電話の相手は男性で平然とした事務的な振る舞いの口調。。正直、違和感がないほどの落ち着いた様子。
    私も超珍しく、頭がはたらいた!そんな部署がすぐ作られるはずがないって思いすぐ電話を切った。

    この状況だから 詐欺達はチャンスなのだろう。
    悪知恵がどこまでも尽きることがなく出る事に驚く。。
    その知恵を+(プラス)にいかせられないものだろうか・・と思った。

    要注意】この状況、わからないことだらけだからこそ!
    信頼と信用できる人と人のつながりを大事にしたい。。
    様々な情報があるけれど、自分ひとりの判断じゃなくいたいもの。。

  • TALK

    ラインはチャット(電子会話)できるけれど臨場感とストレス発散にはちょっとなりにくい気がしてる。。
    便利だけれど、やっぱり顔を見ておしゃべりしたり 家族以外のコミュニティで空気間と時間を楽しみたい。。
    そう思うと便利な社会だけれど、原始的なことは人間生活として必要不可欠な気がする。
    わずらわしい社会コミュニティがクローズアップされていたところがあるけれど
    気持ち良く会話できる関係や、コミュニケーションの大切さを改めて感じる‥

    そして、コミュニケーションをとる場所=居酒屋さんだったり、カフェだったり
    会って話をするっ、外の空気を吸うってすごく幸せなんだね。。

    寂しがりやということじゃなくて人間社会の根本を感じる。。
    まずは、会うことができないから電話での長話もストレスの解消かもしれない・・。

     

  • KAKU

    アコのひとりごとも なんとなく 気ままに書いていて

    よくよく思い返せば、私は書くことが好きなほうなのかもしれない。。笑

    学生時代は今の仕事(接客業)が向いていないほど寡黙なほうでコトバを発しないタイプだった。。。

    ながく運動をしていたから活発なイメージだけれど、もともとネアカ明るいタイプではない。。

    うまく伝えられない わかりやすく話せないってことがネックだったように思う。

     

    だから、人にものをいうのは苦手だったから、学生時代は書くことがストレス発散方法だった。

    決して、誰にも見せられないし!見せないもので読み返しもしない。。。書いて捨てる・・。

    これが私のうっ憤の発散だった、何を書いていたのかは覚えていない。笑。

    今 思えば不思議すぎる。。何を書いていたんだろう??

    くだらない事かもしれない。。その意味のない事の有意義さを最近感じる。。

    みんな真面目だから ちょっとゆるーーくいるのもいい気がする。

    悪く言えば ダラダラだらしないかもしれない。。よく言えば 大らかで余裕なのだろう。。

    ただ、やっぱり ずーーーーっとダラダラはやっぱり辛い!メリハリをあってほしい。。

    メリハリの訓練中かな?自制心の特訓?かもしれないこの状況。

  • 正解:不正解

    この状況だと、何が正しくて何が不正解なのだろう。。

    もっと一人一人の判断、意識、行動を迫られてる社会状況だと思う。

    3月初め軽く捉えていたコロナの感染症の私・・反省。。

    こんなことになるなんて誰も予想してなかったはず。。

    経済、社会、生活、家族危機、個人のハート、メンタルまでも蝕んできてる。。

    自分さえよければいいという身勝手な無意識な行動がこの状況に。

    相手を思いやったり、お互い様の個人個人にかかってるんじゃないかな。。

    風評あるけれど、毎日患者数発症を取り上げてるだけのニュース番組を見て

    気分悪くなるから私は見ていない。。

    もっと必要な情報を発信してくれたらいいのに。。

    正しいかどうかわからないけれど、今ひとりひとりができる事をしていくしかできない。。

    鵜呑みにせず疑うことも大事・・。

    だからこそ、この状況に臨機応変に対応して情報を取捨選択して

    自分の価値観と判断基準だと思うな・・。

    自己中でも世間体じゃなくて 個人主義の個人一人の思考が問われてると思う。

    アルコール消毒もマスクもできないから出歩かないってならないんだろね。。

    思考が変わるような情報も知識も政策もないから行動が変わるはずないよね。。

     

  • THANK YOU

    この状況だから 改めて支えられてることがいっぱい感じられる。

    ずっとお世話になりつつも言葉を発しない人々に。ありがとう。

    お家の中では ずっと一緒にいて生活のルーティングになってるけれど

    毎食料理を作ってくれるお母さんという存在にも感謝。。

    お母さんもストレスあるんだよ・・って

    創意工夫しながら スーパーの買い物をしたり料理を作ったり子どもたちのお世話もしたり

    みんな 日常生活で上手く発散・気分転換できてた・・

    女性はちょっと自由や美味しいもの、おしゃべりで・・。

    もうすこし家族みんなで!!

    子どもだから許される事、家長って言い方古いけど男の人(お父さんだから)いいってものじゃない。。

    お互い様で思いやって優しく包みあうようにやっていこう。。

    ありがとう。。って心からの感謝を。。

    自分ができる????って聞かれたら、きっとできないはず。。。

  • 紅茶

    どこにも出られないという状況だからか
    ゆったりとした気持ちにもなれてる。。
    不安と不満になるなら、ジッと自分の世界に逃げるもいいかな。。
    ネットで好きなサイトを見たり、写真を見たりしているけれど
    そんなにもながく見ていられないもので・・・。

    本の虫 になっている
    ずっと読みたかったけれど私には少々難しくてかなり集中しなければ
    チンプンカンプンで読み進めれないのと、
    ぶ厚さと字のちっこさでマスマス気合をいれなければならない。。
    この状況で読むことに集中できる環境になってる。

    日ごろはコーヒーを飲む私が
    本を読みだして紅茶が飲みたくなる欲求 には、面白いなぁ・・・って感じる。
    なんでだろう?どうして?笑 不思議でしょうがない。。笑
    アフタヌーンティーと呼ばれるだけあって なにか紅茶にあるのかな。。

  • いま・・

    街路樹のイチョウの木がつい10日前まで芽が出ていなかったのに。
    ちっこいちっこい葉をつけ始めて
    まるで枝に点々点々点々と輪郭を描くように緑が連なってる。。

    同じ通りのハナミズキの木も成長のいちじるしく早いものは
    そろそろ白い花を咲かせる準備が始まってるけれど
    まだまだ 冬のような枝だけだったものがようやく新芽を出し始めた。。。

    陽当りのせいなのか・・・
    個体差のせいか・・いつも気になってやり過ごしてしまうけれど
    ここ最近は観察日記が付けられるぐらいに 笑

    気になってるのが最近、蜂をみないな。。。お花にはセットになっていた蜂を。。
    今年はまだテントウムシも見ていない。。。

page top