AKO’S Monologue

  • 梅雨の晴れ間

    伝える技術は、受け止める能力と理解力と比例しているのかな・・
    比例するともかぎらない・・・

    たくさんのことを感じてるから経験値といえるのかもしれない。。
    現実に感じることをしたくて 旅行したりショッピングに出かけたりするのだろう・・
    感じるからなにか伝えられる。。
    感じてないから伝えられない。。リアルに感じたことがあるから想像できる。。。

    ネットの便利さもある、ゲームの楽しさも個人の自由。
    リアルに生きる人とバーチャルに生きる人の差はどんどん広がるばかり。。

    以前 新聞のコラムで これからは五感格差 というコトバを目にした。
    そうだなーーーーって 頷いてしまった。
    百聞は一見に如かず !!! 大昔の人はよく言ったもの。。。
    自粛期間中に出かけられず、旅に出たくなったり、お気に入りの場所に行きたいって思いがつのる。。。
    私もそんな一人。。ますます旅行や旅に出たい!!!
    日常を離れると なにか変わる。。
    きっと日常との違いを楽しむために出かけたくなり、
    なにかいっぱいの五感の刺激を求めていきたくなるんだと思う。
    久しぶりのショッピングやお洋服選びを楽しんでもらいたい。

  • じぶん

    よく知ってるようで よく知らないのが自分のことなんだと思う・・笑

    思い込みのはげしいところがあるのもなんとなくでそれは頑固とも表現されるし・・ニガ笑
    自分の無意識してることが、わたしっぽいと突っ込まれたり。。
    先日、初めて来店いただいたお客様と話しをしたり、
    知人のカフェで初対面の人にポロっと話しをする機会があったり
    二十歳の大昔に接点のあった同世代に、20数年ぶり超~お久しぶりに話をしたり
    と、オモシロイ体験をすることがあった。。。。。

    人からどう思われてるか、ナーバスに気になってしょうがなかった学生時代や20代とは違って、
    いまは開き直りがいいのかわるいのか・・笑と
    私の印象や感想をそれぞれがコトバにして言われてみると、
    へーーーっ わたしがわたしを第三者に感じることができた。。。
    大袈裟な言い方、自分を自分でうけとめることができたかもしれない。。

    人見知りだから、初めての人と話をすると気も遣うしパワーもいるけれど愉しいものだ。。
    新しい出会いって爽やかで心地いいものがあるな。。

  • 想像力

    想像と空想と妄想のちがいってなんだろう・・??って思ってネット検索してみた。

    「想像」は頭の中だけで考えること(現実味があるかどうか関係ない)
    「空想」は現実にはあり得ないことや、現実と関係ないことを思いめぐらすこと(興味や憧れ)
    「妄想」は病的に抱く誤った判断や確信のこと
     (妄の意味:道理が分からない、筋道が無い、でたらめ などの意味があるそうです。)

    となると私は空想と妄想がちょっとつよいかもしれない・・・ 反省・・汗

    想像するって すごく大事なんじゃないかなって思ってる。
    じぶんの頭の中で考えること!!
    お勉強ができることよりも じぶんの頭の中で考える事
    わたしもそうだけれど、どうしても考え方のクセもあるしパターンもある。。
    だから、お客様やいろんな人と話をして 考え方のパターンの広がりができてる気がする。。
    想像していたことが 現実になることをお店の運営のなかで何度も体験してきた。。
    それはホントたくさんの人に助けられ協力してもらって応援してもらってるから
    今があることにとに心より感謝しています。
    お店のビルの大家さんにあらためて御礼がいいたい。。

  • 伝・・

    表現すること→ 自分の思いや考えをコトバにして伝えること
    全て相手任せ!!!! わたしも学生時代はそうだった・・。。反省
    表現できないから 感情(怒りやヒステリックや泣きになったり、黙り込んでしまう)
    単語ひとつ、LINEスタンプ、ライトな内容でカジュアルならいいと思う。

    机上のお勉強ができてもね・・・苦笑 
    賢い=有名な大学、偏差値の高い大学、職業、お勤め先ということだけじゃない。
    実践経験の学びが大事なのでは??っ

    最近、一緒にいて会話や対話していけることの大事さ感じる。。
    会話のなかで、どちらか一方に負担をかける関係じゃなくて、対等だと超スムーズ!!
    そして、会話ができると考えがわかるから仲も間柄も関係も深まる。。
    ただ、どちらか一方ができないと亀裂の溝は深まるばかり・・。
    会話が成り立たないとストレスが MAX。。。意思疎通できることは心地いい。

    恋愛だって、男と女の考え方が全くもともと違うんだし、親子だって、経験や環境が違うだし
    相手を知ることの手段、違いを知ることは会話でしょう。
    リモートでもテレワークでも 画面だけじゃなくて 話をしなきゃ意味がない。
    そうなるとますます 会話力が必要になってくるんじゃないだろうか。。

  • 最近 わたしの周りでのキーワードは 伝える&伝わる コミュニケーション能力。

    コミュニケーションというのは技術が必要だと思う。
    伝える側にも、受け止める側にも。

    私もこの仕事=接客サービスをしていて 
    何度も失敗してるし、今でもまだまだなところ、未熟さを感じているところ・・。。
    ただ、コミュニケーション=技術 だから 磨こうと思えば上達していくもの。
    赤ちゃんのときはコトバ使わないけれど 
    2歳から少しづつコトバ覚えていくと会話できるようになるのと同じこと。

    私も働き始めたころ 学生時代を知る友達のお母さんに
    「無口で大人しくて、あんなにしゃべらない子がお洋服屋さんで働くんだものね!!笑」
    と、よくイジられたものだった。。
    わたしも伝えることにほんと苦労したのも事実。。
    人間関係に苦労したから、こんなこと言ったらどう思われるかな?っていうのもあったけれど
    私自身が伝え方、伝わり方を考えていなかったから、言葉足らずが原因だったし、
    そして、受け取る相手のせいにしていた逆ギレ・・汗 おそまつぶり・・

    表現するということ!!!!が、コミュニケーションだと思う。。

  • WITH ・・

    誰にもどうしようもないとき、、、、、

    運動会、社会見学、修学旅行、全国大会の予選が始まったり、きっと学校生活で多く経験をする今
    悔しい思いがいっぱいあると思う。なにも手だてが見つからない・・・

    GOODやNICEやHAPPYって この状況で気付くことがいっぱいある。。
    生活していて当たり前だったようなことが 恵まれていたことだったんだな。。って

    仕事の仕方も変わってきて、楽しみの見つけ方も変わってきた。。
    大変(大きく変わるからって・・)よく言ったもんだ!!笑 
    順応していきたい。。
    老害まみれの政治、形式を長年通してきたいままでは通用しないことを感じる。
    沢山の溢れる情報、ものを 私は遮断してることがとても多い・・・・笑 

  • WITH

    エアコンからの冷たい空気が気持ち良くなってきた。。
    5月中頃からめっきり本を読むスピードも遅くなり・・ 中途半端なままの本が何冊かある。。。
    私の場合、マイブームがあって気に入った作家さんのものをまとめて読んだりや
    キーワードがあってそれについて数冊を同時読みしてる。。
    進まないときは進まないでいいやっ・・ておもうことにもしてる。。笑
    季節があったり、気分があったり、必ずしなきゃというものでもない。。

    ゆるーーーく があっていいと思う・・ゆるめる場所や人間関係がとても必要で重要だと思う。

    STAY HOME でゆるかった生活もいい、少しずつ日常が戻りつつある今。
    大人は理解できても、子どもたちも急に学校が始まり
    春の行事=切り替えの季節だったらいいけど、
    冬からひとっ飛びして夏になちゃってる冬眠からの目覚め。突然のスタートはなかなか。。汗

    多感な子ども頃に、このコロナを経験する子達は将来どう感じるのだろう・・WITHコロナを。
    社会の影響って 知らず知らずのうちにシミついてるもの。。
    バブルとバブル崩壊をいくつの頃に経験したかによるし、なりたい職業1位が公務員になってる世代。
    全然違うものを感じるから・・

  • KYO-sei 16

    歯医者さんに行くこともマスメディアの情報、賛否両論ありますが、
    WITH コロナ でも歯医者さんに行っています。
    私の通う歯医者さんもとても気を付けられています。
    まず行ったら手を洗う。多くの方が閲覧できる雑誌などはすべてかたずけられている。
    待合室の混み合うことを配慮されての予約状況だし、お会計も治療台で待ち支払うだけで済むようになっている。
    診療台の消毒も念入りにされていることに頭が下がる。
    衛生士のお客様も いつも以上の神経を使うからどっと疲れると・・、
    こうして、気を付けられてる中での治療に感謝です。

    私の歯もだいぶん並んできました。。初めてから2年経過で3年目に入ります。
    自分で言うのも変ですが・・笑 心なしか顔の輪郭が変わってきました。
    舌の癖を直すことを毎回チェックされています。いろんな意味でクセの強い私・・・笑汗
    舌と歯並びはとても密接な関係。
    並びだけならすぐ直ると先生も言われていて 癖を直さないとまた元に戻るとも。。
    何事も癖をなおすって大変だけれど、意識することでずいぶんちがう。。
    スグには無理でも長い目も、あらためようとしてるかしてないかが大きな差を生むんだな・・

  • 変化対応

    本も集中して読めるときとそうじゃないときもある・・

    かしこいやつよいから生き残るわけじゃなくて
    変化に順応していけるもが生きていける・・ 
    何気なく、目にしていた賢人のコトバが ジーーーーーンとくる言葉だった。。

    悩んだり、考えたりしたときは渦のなかをグルグル回り続けてるような気がしていた・・
    些細なことをちょっとすることでコマを一つ動かせることを感じた
    青い空を見上げた時、薫風が気持ちイイナーって
    自然の爽やかで気分がかるくなれるときや
    本の一文、友人の一言で 人のお陰で切り替えれるときもある。。。
    服を着替えて気分が上がることだってある
    指先のネイルで 新しいヘアスタイルでも 心地よく居れる

    まだまだ コロナの終焉が見えてるわけじゃないけど
    この生活で気づくこともあるし、いつの間にか馴染んでることもある

    どう思う?どう過ごす?何をする? 正しい答え(大正解)がある訳じゃない

  • LOVE JAPAN

    日本語ってふつうに使っているけれど、
    読みにくいけれど ギリギリ古文や漢文も読めたりするって凄い事らしい。。
    千年以上の文が読めるのも素晴らしいこと。
    そして、表現も漢字、カナ ひらがなとあったり
    擬音 擬態語などもふつうに使うけれど なかなか外国語には訳せないことも多いとか
    ニュアンスの微差を感じとれ表現していることも・・

    もうちょい 日本人 世界から(およそ70分の1)は少数民だけれど
    日本を大事にしたほうがいいんじゃないかなあって思った。。
    お茶の歴史でも海外からのものを珍重する癖は感じられる 今も昔も全然変わらない 笑
    けれど、日本国内ではごく自然なことが実は凄いことがいっぱいあるんだと
    本を通して知ることができて 
    私はなんか日本ってすごいんじゃん!!!!!!!って改めて思った。。
    よく 普通にできてる才能って才能だと気づかない!
    なぜならふつうにしてる事だからって。。。
    「よく大したことないわ・・」「普通よ・・っ」て謙遜しちゃいがちだけど
    たまには過小も過大もせず受け止めてみよう。。
    色色な感情ミックスのこのステイホーム(自粛)も!そうじゃないのかな。。

  • おげんきですか?

    お元気ですか??
    STAY HOMEモードがちょっとゆるーくなってる気配をアチコチに感じる今日この頃です。
    直接 ご連絡頂いたりして気にかけてくださり、ありがとうございます。
    私は元気です・・・女性はやっぱりじーーっとしてるよりもおしゃべりしたり
    オシャレしたりおでかけしたりしてセルフストレス発散をひ上手に工夫していたことを多く感じます。

    私も流石に本を読むことにもう集中できなくなり、読む量もかなり減っています。笑
    年齢のせいではなく・・ただ私の集中力低下なのでしょう。。笑
    学生さんの勉強熱心を感心です。それにお家学習で教えているお母さん方にも。。

    いつも本を三冊ぐらいを平行読みしてる私ですが
    日本、世界、芸術論に関して センスを提供してる身としては
    公私でちょっとでもプラスになれば・・いいな・・と・・

    わたしのブームで日本のことをいろんな角度から書かれてるモノを読むと
    日本って凄かったんだね!!って思うことがいっぱいある。。

  • やっぱり

    他人目線、他人基準でいることの多かった今までに対して
    STAY HOME の今は 自分基準になってしまう。。

    やっぱり、この状況でいろいろ聞いてみたりしてるけど、
    綺麗を保ってる人は、してる。。っていうよりも生活の中に組み込まれていた。。

    ちょっと体重の変化が感じられたら 腹筋したり食べる量や食べ方を調整したり
    家にいる時間の過ごし方もお花を飾ったり、ネイルをしたり・・。
    人に見られるからするものでもインスタ映えでもないんじゃないかな・・・。

    常々話してるけど、プライベートのお洋服は人に向けてのおしゃれは必要ないと思ってる。
    自分が心地よく居られるためのお洋服であってほしいし、
    お気に入りの服を着てる自分が好きになれたり、元気が出たり、
    着心地いいから好き、この素材が好きサイズ感、色が好きで気持ち良くすごせたらBESTと思う。
    自分を大事にして過ごすことをこのSTAY HOMEで取り戻せたらいいな。。
    自分自身の心地よさの工夫は自分でしかわからない。。
    それがマイライフのような気がする。。

  • きづき・・

    マイペース、マイライフ、マイハッピーとゆるい感じでいいこともあるけれど
    発覚してしまった反対のこともある。。苦笑

    ジーーーっとしている時間が増えてるので気づいてしまった。。
    ・・・ついつい 食べちゃってることに!!!
    そして、日ごろの立ち仕事と動いてる量で消費されていたものが・・減っていてのおやつ
    ヤバいです。。

    わたしの得意!お客様の接客のときに、お洋服を着た状態での体重の増減スキャニング。。
    感覚で感じとってるんだけれど、自分でもできてしまった。。
    確実に2キロ強増えてるぅ・・・・・シックハックしつつ今、大きくなった胃袋を調整中 笑
    ここで、増減してる最中はまだ戻しやすかったりするちょっとの辛抱。。
    定着しちゃうと、もうそこからの減量は半端ない苦労がいる。。過去の経験。。

    因みに痩せているから良いとか悪いとかじゃなくて
    2キロ強だと服のシルエットが変わっちゃうってことで 「あれ、なにか違う??」って思うのがこの2キロ。
    3キロになるとワンサイズ変わる。。1.5キロだとちょっと油断しちゃいます。。。
    女性の2キロと3キロで気持ちの HAPPY具合が違うからご注意くださいませ。。

  • きづき

    同じ24時間を過ごしているのに 
    こんなにも感覚が変わる日々を過ごしているといろいろ気づくことがあります。。。

    まずは ザワザワとした喧騒というのか、
    ビューンビューン速足で行く車の往来に なんとなくセカセカと急かされていたんだと。。。
    ミエナイ社会のペースに流されていたことを感じる。。

    チュンチュンなく鳥の鳴き声や ハラリと落ちる花びらに
    窓の隙間のむこうを歩くのんびりした野良猫。。ピアノの練習の音が聞こえてくる。。
    自分のペースというか ゆったりとした流れることもいい気がする。。
    ナニにそんなに焦っていたのかわからないけれど。。。笑

    あてもなくイライラする苦情電話が増えてるらしいことをネットニュースで見た。
    イライラするのも仕方ないところの気持ちもすこしわかるけれど 
    シンプルな生活 衣食住の原始的な生活がこんな感じなのかなぁ。。

    今のうちにマイペース&マイライフ&マイハッピーの基盤を作っておこうかな。

  • 香・・

    いい事ばかりじゃなくて、思い思いいろんなことあるけれど
    ショッピングを楽しみつつ過ごす時間で接点が持てて。。。

    息子さんに 
    「どうして化粧したりオシャレしたりするん?今さら意味あるん?」と尋ねられたそう。
    もし私が言われたら・・・
    化粧したり、好きな服を着たりして私が私で満足してちょっと気分よく過ごせるから。。
    誰のためでもなくて 自分のため。

    食べる事、着る事、住空間、すべて自分のためのこと。。
    もし
    旦那さんや息子や娘がいたら家族になることも・・大事な人を想うからで自分のため・・。
    自分の生活を自分らしくしてる方と会話しながら
    一緒に時間を共有させていただいてたんだとつくづく。。

    丁寧に生きるの反対語は、テキトーに人基準で生きるってことのようにふと思った。
    STAY HOME 
    家があって時間があって食べることの極端な生活だから。。 
    当たり前のことがますます当たり前じゃなかったんだと感謝だわ。。
    外の植物の水やりが気持ちいい気候になってきた。。。

  • お風呂で念入りにカラダを洗ったり、トリートメントの時間を長ーくとったり、半身浴をしたりして。。
    いつもなら しないようなことを余計にしてみたりしてる。。

    奥にしまっていた香水を久しぶりにつけたりもしてる。。。
    香りはいい。。気分が変わる。。
    香水のお気に入りってなかなかないもので 
    出かけられるようになったら探しに行ってみたいな。。って思う。

    確実、20代後半につけていた香水はもう似合わない。。笑
    なんとも・・苦笑 
    憧れというか深層の女子っぽさがチラリでて、印象とチグハグなあまめな香りがしていた・・っ。
    20代の私の様子を垣間見た。。苦笑
    そのころに40,50,60代の女性ともっと多く接点あればもっともっと違っていた気がしてる。。
    そう考えると今、年代関係なくいろんな方とお話ができてとても私の生活が充実してるんだと改めて感謝。
    お店での時間の共有で教わりつつ感じつつ私ができてるんだと思う。。

page top