AKO’S Monologue

  • KYO-sei 11

    歯の矯正を始めてまる一年が過ぎた。。
    もう一年がすぎてるんだな・・・って、
    ゴールは全然見えてこず。。折り返し地点にもきてない・・

    骨が丈夫なのか・・歯の動きがわるく。今装着してる器具(歯茎の骨の拡張)は22時間以上、
    食事と歯磨き以外はつけてるのだけど、先生にちゃんとつけるようにと・・指摘され。。
    食事時間も短いんだけど・・涙。。。
    意思は積極的なのだけれど、カラダ(骨)の方は相反してるようで。。涙
    久しぶりにこんな気持ちになってる。。
    そこそこの大人になって、自分自身が意思とちがう動きをすることってあんまりないもの。。
    学生時代はスポーツで体力の限界を感じたり、記憶の限界を感じたけど、、
    大人になったら自分の気持ち次第でどうにかしてきた・・
    あきらめ、考えても仕方ない、こうしよう!さまざまに気持ちをコントロールして。。
    それが生きる知恵というか術!!

    歯だけはどうしようもできない、できることはケアの歯磨きのみ。。笑
    道はまだまだながい。。。

  • ゴゴ

    最近夕方になると。。ちょっと・・うれしい気分。
    陽が沈む影がながーーく伸びると午後の長さと重なって・・
    夏がやってくるーーって感じる。。

    この時期の新緑のみどりと陽の暮れどきのオレンジがいい。。
    私の好きな色の二色。。
    最近はテラコッタ色からのオレンジやブラウン系の色がさまざまでてきたから
    色合わせのバリエーションが増えて楽しめるおしゃれ。。
    お店の中もカラフルでいい。
    色が似合わないとおもわずに、相性が良くないって決めつけず、
    似合う色 栄える色 相性いい色は、きっと見つかるっていうのが私流。。

    夏物は色を取り入れやすいシーズン!レッツトライ!
    楽しんじゃいましょう。。

  • 波・・

    サーファーが波くるタイミング待って
    波の上~気持ち良さそう~そうかと思えば
    バランスくずしてボードから落ちちゃったり

    眺めてたらふと思った。

    波って
    高い波がザブーンザブーンって重ねてくるとき
    あんまりこないときもあったり
    波がおきそうでおきなかったり 不思議だった。
    一定じゃなくて パターンもなくて
    同じような波でも、ぜーんぜんちがう

    地球のイキテル を感じた

  • 理想的な休日って人それぞれだと思う。

    シートとベンチをもって食べ物もってひたすら海辺で時間を過ごした。
    日焼けは気になり、シミの元だけに~
    サングラスと帽子はもって。。。。

    海ではサーフィンしてる人を眺めながら
    サーフィンするきっかけがなかったからしたことはないけど、
    してみたい興味わくお年はすぎてしまってた。
    チャレンジする勇気もなく、体力もなく 笑っ
    波こわくないのかなーー
    化粧はできない、肌荒れするなーと余計なことばかり 苦笑

    だけど、サーファーをみてるとスノボがしたくなってきたのも事実。 笑

  • KYO-sei 10

    本日、新しい器具を装着しました。。もともとカツゼツがいい方ではないのに・・涙
    舌足らず具合が半端ない・・しばらくの間、お聞きぐるしい話し方になると思います。
    自分でもヘンテコリンサが・・。。。笑

    先生自らの歯磨きの指導されて 全然磨けてないと・・指摘 うううう
    歯石ができると歯が動きにくくなるんです。とのこと。
    歯周ポケットが正常じゃないと骨も動きにくいんだとか・・
    本日よりますます、気合入れて歯磨きしなきゃ。。
    先生に奥歯の汚れが取れてツルツルしてるか舌で確認してと・・・
    うううう、何度もトライしても それが舌が届かない。。
    先生もびっくり舌が届かない人がいるんだ!!って
    歯の矯正と一緒に舌も鍛えることに。。

    因みに今回装着した器具は22時間以上の装着で食事と歯磨きの時以外はつけっぱなし。。
    今までは器具をつけたままで食事していたのに比べると、強制的に間食ができなーーーーい 
    スーパーダイエットになることに。。 取るのにもちょいと苦労。。

    先日5,6年ぶりに会った大学の先輩に げっそりして大丈夫??って言われてしまい。。
    スリムが美しいのではないんだと 痛感しているこの頃で。
    表情も明るく、サングラスかける季節口角だけでもあげていよう。。 
    美しさは意識からできることはいいいいいいいいっぱい!!!

  • BISA

    わたしがせっきゃくしてるときに話すフレーズで最近よく登場するのが
    微差(びさ)・・

    前は、どんな体型身長の方でも 「バランス」さえ
    うまく取り入れていけばどんなアイテムでも着こなしていける!!が多かった!!
    合わせ方次第だから全然問題ない。。
    コツはいろいろさまざまあるけれど、ここで話してしまえば本が出せちゃうぐらいなので
    またにします。。笑

    微差はどこかといえば細かく言っていけばきりがないけれど、
    なんとなく素敵に見えるところは大差ではないんです。。
    ちょっとしたこと!本当にチョッとしたこと。
    色の組み合わせ方だったり、ソックスの選び方だったり、スカートの丈だったり、
    数字で表したら1、2センチの違いぐらい。。だからおしゃれって楽しくてキリがない。。笑

  • 和・・

    たまたま買っていて読んでる著者が令和の考案者だった。びっくり。。
    ちょっとブームに乗ってるような気がして、全くちがうと言いたいところ。。
    ただ、この機会にその方の本をいろんな方が読んでもらえたらいいなーーって思う。

    カタイところもあるけれど、ただ、純粋に日本のいろんなことを知っていたら
    今の私たちが失ってしまったものと、大事にしていくところが見えてくると思う。

    絶滅しちゃう前に・・・大事にしたい。。

    私が印象に残っているのは、
    日本は古来より自分たちにいいところを融合させてきた人種だと、
    自分たちに合わせてきたという。。いうなれば適応力がある人種だけに
    根っこを忘れちゃいけないんじゃないかなって思う。
    もっと自然と融合してきた人種なのだから 季節の変化を感じて服を選んだり
    季節の行事もいっぱい。。。そんな染み付いてる文化をもっと大事にしていきたいな。。。

  • 昭和生まれの私・・。平成~令和になる・・だからってと言ってしまえばそれまで。。
    今年はじめからかなぁ マイブームなのが日本!ジャポン!
    年号が変わることがきっかけでもなく
    茶道のお茶会にでかけたからでもなく、なんとなく「 日本 」に興味が湧いてる。
    だから、読んでる本も日本語に関してのことや日本古来からのもの。。
    平安時代、明治時代、江戸時代、それよりも前のもの・・
    興味のあるままにのんびり読んでる。。
    カッコよく言えば、日本人=私のルーツを・・。新しいものばかりじゃなく回帰する。
    なつかしむというような次元じゃなくて、もっともっと古い、根本を知っていた方がいいような気がして。。
    今があるのも過去があるからで、今を大事にするから未来も良くなるわけで・・
    なにか見えない、見えにくくなってしまった
    もっと大事なものがあるような気がしてる。。
    ここで漠然すぎる表現なのだけど、日本人の私を知りたくて。。
    むさぼり読んでる。。オモシロイよ。。日本って。。

  • ソウゾウ・・

    旅の楽しみ いろいろあると思う。
    行く最中を楽しむ人「乗りテツ」「船の旅」や、行き先だけのコトに限らない・・
    目的をもたない旅をする人もいたり。。
    体育会気質の私だからか、どうしてもなにか目的がないとちょっと無理かもしれない。。。笑
    なんとなく時間に追われているタチの私。
    セッカチからきてるのかなぁ・・笑。
    せっかく来たからには沢山えたいと思っているのか・・。
    よく言えば好奇心旺盛としておこうかな。笑

    その時間「ON TIME」を めいいっぱい楽しめたらいいんだろう。。
    楽しむって究極 その人だけのオンリーワンの感じ方。。
    競ってばかりしてきた私よりも平成生まれ世代の方が上手かもしれない。。

    令和 世代はどんなになるのだろう??

  • ソウゾウ

    久しぶりに・・・服がない症状に。。
    気分変えたいなあって ナイナイナイ。。と服を掘り出す!!けれど、無い!!
    新しいものが欲しいわけじゃなくって、ただ、
    気分をオモイッキリ変えたいから服を変えたいだけ。。
    制限なく毎日気に入っているものを着てるのに・・ 笑

    この感覚 今年もやってきた。。春なんだなぁ・・。
    毎年この時期は新しいスタート 学校や職場や生活のはじまり。。

    お客様の立場で気持ち変えたい、テンションをあげたい、元気になりたい!!って
    想像していたけれど、まだまだだなーーって思った。。
    メリハリやカンキュウ(ゆったり、のんびりリラックス、お仕事でキリリ、シャキッと)
    をつけたりするのにお洋服はひとつの方法。。。
    いろんなシーンをもっと想像できるようになりたいな。。。 

  • ライブ・・

    なんだかんだいって、
    興味をそそるものすきなものが偏りつつあるのはイイようなワルイようなって。。
    それが狭めてるところもあるんだな。。。ってライブに行って思ったこと。。
    突然ギターを習いたい!なーんてことはないけれど、
    ちょこっとつまみ食い、よそ見するっていいかもしれない。。
    つまみ食い、よそ見って言葉のニュアンスあんまりよくないけど、「触れる」って捉えるといいかもしれない。

    想像力ってとぉおおおおおおおっても大事だと つくづく感じるこの頃。。
    一方的な思い込み~の考え方で勘違い=反れちゃう 落ち込んじゃうになっちゃう。。
    想像力+感性を伸ばしたいなあ、となれば、やっぱり多くの経験が大事なんだな。。
    いっぱいホンモノをみたらニセモノが感じられるように
    百聞は一見にしかず かぁあ
    一つの偏ったものの見方しかできないおばあちゃんになりたくない・・かな
    何かひとつ行動したら何かを感じられる。
    画面からは情報に触れることはできても、感じる事はできないとおもうな。。。

  • ライブ

    日々全速力で走るのもいいし、寄り道や休憩してもいい、わき道、遠回りしたっていい。。
    周りの期待や周りの目を意識して自分を自分でがんじがらめ にしなくていいんじゃないかな。。
    いつのまにか作られているのが勝手な枠や囲い(イメージ。。
    枠や囲いをとったら身軽になれるかも・・

    誘われてプロアマ7人が自作の曲、カバーをステージでライブ演奏。。。
    おやじさん達が、堂々と。照れつつ。マイペースにその方らしく世界観で披露されていた・・
    知人も出演して見てるこっちがちょっと照れるのも不思議!
    おやじさんたちが少年のように見えた・・。。文化祭の延長に見えたからかもしれないし
    技術とかじゃなくて好きなことをしてるって姿がステキに見えた。。

    生きるって 自分をエンジョイさせることでもあるんだな・・・
    偏りすぎたマジメ、お仕事、お勉強してればいいって訳じゃないと思う

    仕事イガイの自分のよりどころがあったらいいな・・・

  • 40→→→

    40歳目前に、もぞもぞ した時期があった。なんだろう・・
    一言でいうなら人生の中盤を迎えるという焦りというか・・
    程よく完成しつつある、なにかを持ってる人というのだろうかなあ・・

    40代は熟成されていく感じかなって思っていたけれど・・
    あれから3年があっという間に経ってみると、そうでもない気がしてる。。
    まだまだ途中で、経過なんだと・・
    想像力、柔軟性、視野を広げたり、いろんな経験をもっとしていきたいと思う。。
    日々の生活の中で 特別なことはないけれど
    ただ同じ毎日からだと何も変化はないんだし、刺激を与えないと感じる感性も鈍くなっちゃう。。
    なんとなくになってしまっては3年なんてきっとあっという間。。。
    令和5年10年って頃の自分はさて~どうなんだろう??笑
    自分に厳しくする必要は全くないけど、
    時間を大事にしたいって思う  このごろ。。。

  • まだまだ寒いけれど、季節の変わり目は白っぽい色の分量が増えたり
    肌のみせるところが多くなると軽快さがでてくる。

    ただ 白といってもさまざま漂泊したものもあればバニラアイスのような色もあって・・
    30代後半からの白の色を間違えちゃうとチグハグになっちゃう!!
    キャラクターや日頃よく着る色や馴染みの色がどんなかを知っていないとイタイ人。。
    白は汚れるからとチープな素材を選んでしまうとマイナス効果になってしまいます!!
    要注意です。。

    服は福を呼ぶものでないとね!!!って私の考え!!
    そして、その人の考え方!!
    カッコつけて言うなら「アイデンティティ」だと思う。。
    人に左右されず好きなものを選ぶ、選び方もOKだし。
    トレンドをちょっぴり意識しての選び方もOK。。
    アイテムのバランス良く買い方、コレクターっぽい買い方も・・
    すべてOK!!お買い物を楽しもう!!

  • 話・・

    いつもはネットで本を買うことが多い私、
    出張中に読みたくなって本探し、結局本屋さんのはしごをしていた。。。
    そこで感じたのは、
    本にも流行があるんだな・・・ってなんとなく感じとった私。
    最近はいろんな人がお薦めの本の紹介をしている本のものがやたらと目についた。
    そして、本の読み方を書いた本。。
    つい私チョイスで興味、好きなジャンルばかりになってしまうから
    これはいいなーーって思い
    流行りにのっていくつか買ってみたけど 新しい発見と役立った本もあった。反面、
    相性の悪い著書と分かっていたのに、ついタイトルに魅かれて買ったものの・・
    やっぱりの結果だった。。。

    気に入った著者の作品は、全部読んでみたくなるタイプで
    出版年が古くて前のものでも売っているネットは便利で助かる。
    届くのが楽しみ。。

  • 私のたのしみは、いつのまにか本読みになってるところ・・・。
    小さい頃に住んでいたアパートは小さかったから
    壁が全て本棚に近いぐらいたくさんの本があったけれど一切読まずだった私。。

    本読みをはじめたのは社会人になってからという 恥ずかしい話です。
    大学卒業してすぐこの業界に入って、センスを磨くことに必死だった私。
    映画、音楽、雑誌、美術・・・そして、本。
    コトバ足らずの私だったから、コトバの訓練で本。
    表現もできず、相手に伝える事も出来なくて、今でもできているとは思わない。。。。
    一生通じての訓練と学びなのだと痛感してる。
    声にして言葉にして伝えるということ「言う、話す」ということの難しさ。
    受けとめ方の違い。。そして会話の退化。。
    乱れて仕方ない日本社会を感じてる。。

page top