AKO’S Monologue

  • fuben

    今朝目が覚めて、しばらく本を読んでいたら 突然停電になった・・。
    雨も降っていたから薄暗いから 仕方なく起きてひとつひとつが
    ああ・・そうだった・・停電していたんだった。。っと。。
    ホント ひとつひとつに!!!!
    無意識に電気があちこちだった。生活すべてが電気のお世話になっていることを。。

    以前 カンボジアに行ったときに 真っ暗なのにヒトカゲって思ったら
    そこで生活されているからそれが普通みたいだったけれど・・・
    日本だったら ほぼどこに行っても電気のお世話になってる。。
    不便になって便利だったことを感じることとなった。。

    日常の当然がそこにはあるけれど そうじゃないことを感じることも大事かな

  • aima・・

    何気にかかっていた、平安時代の掛け軸の書体の柔らかさがなんとも言えないフワリとしたもの。。
    すてきだった とても!! 
    現代人には決して書けないんじゃないかなって思わせる書体・・・ってかんじた。
    きっと今のわたしたちには今らしさがでちゃうんだろう・・。
    今を先の未来からふりかえってみたらこんな時代だった。。。といえるんだろうなーー。

    40代の今の私が20代のころを振り返ってみたらってところと似てるのかもしれない。。
    友達と20代のころは、友達はわがままでヒステリックな子供だった。。。 
    私はとげとげブサイクサボテンだったよ・・って話して 笑った

    50歳になったころのわたしが今をどう思うんだろうな・・

    楽しみなところもあるから、今をもっともっと満喫したいと思う。。
    40代のわたしを・・

  • aima

    東京仕入れに出た際、合間を見つけて高麗茶碗展(三井美術館)に足をのばした。
    出張でなじみの場所ではない・・銀座線に乗って三越本店前下車。。
    雰囲気が全く違う大人の街。そして、日本っぽいって感じが香水のように薫る。。。
    三井美術館の建物もちょっぴり緊張するけれど品がよくて気持ちいい透明な空気が漂っていた。。

    16世紀に作られた由緒ある高麗茶碗がズラリと並ぶ。
    最後のあたりはもう集中力きれて ながしてしまったぐらい・・笑
    正直、何か感じとれたらと熱心に眺めてみるけれど奥が深すぎてまったくわからない。。
    どれも素晴らしいものだけれど、私の反応できる唯一は好きかどうか・・・だった・・・笑
    数行の説明書きに へーーーーって思うぐらいが精いっぱい。。
    偶然にできた にじみやカケなども自然に例えて好んだ様子や余裕というか
    ゆとり=あそび感覚 楽しむのもいいなぁーーって ちょっと見習いたかった。。
    なにをもって カンペキ なのか・・・。
    偶然からできたもの、ネラッタモノ、計算したものじゃないものを楽しむって。。
    正に そのときだけを!!!!!

    インスタ映えなんて 真反対の表れだな・・・ 笑
    その人人が今の私たちを見て 虚栄にすぎぬ・・っといったのだろうか?
    お主自身の趣向 好みなのか???って聞くのかな?
    なんというのだろう・・・笑

    ジブンノココロが平常より少し浮上 ⤴⤴ すれば十分楽しく しあわせだ。。

  • アフレル

    何気なくしてしまっていることで 
    自分の感情が先行したり、
    周りを不快にさせてしまっていることに気づいてないことがあることを・・・
    失敗して・・気付く・・(オチコム)反省・・の繰り返し。

    余裕のあるふるまいができるようになりたい。。
    客観的に洞察すればいろいろな視点、考え方、捉え方、見方できるようになりたい。。
    失敗するたびに思うのに、いく度もくりかえしてる。変わらない私。
    私の思い込みのはげしさで、相手の思いの受け止め方を取り違えを感じる。
    人と人のつながりで 想像以上の相手の優しさ思いやりをくめない自分の器量、度量を・・
    器と・・・昔の人は適した表現をしたものだな・・・
    20代後半によく一緒に過ごした三人の女友達のたくさんの優しさを感じた時
    私の優しさを受け止めれる器がおちょこの台座ぐらいしかないなーーって感じたことと
    最近 重なってよく思い出す。。。

  • DENWA・・

    電話で対応してくれた方々の様子を感じつつ。。ホントすごい仕事だと思った。。
    画面が出てるはずといわれて、出てなくてオロオロしてしまう私に
    見えてない様子なのに細かく誘導や もしかしたらの対応。。プロフェッショナル!!だと思った。
    なかなかなか素晴らしいと思う。
    いつかこれがAIが対応するのだろうけれど、
    臨機応変な対応力に感謝。。
    気遣いや言葉遣いと想像しての対応力などは接客のすご技だと・・・
    電話を通して。。。
    表情や様子が見えないのに関わらず。。。

    とても刺激になった。。
    いつも顔なじみのお客様に甘えてしまうところもあるから尚更
    接客とは。。と考えさせられた。

    困ったけれど、いい収穫もあった気がする。

  • DENWA

    電話ということばも段々と使わなくなってきたなーー。。。。

    先日までパソコンが使用できず 困りもせず不自由しなかった・・けれど
    新しくPCを設定するのに超----困り果ててしまった。。
    回線はセッティングしてもらったけれど、インターネットがなぜか繋がらない。アタフタ。。
    あちこちに電話して聞くことになりルーターの会社、インターネット回線の会社、
    電話回線の会社とぐるぐるとあっちへこっちへ巡回することになった。。
    パソコンについてもチンプンカンプンだから、ひとつひとつが何をいわれているのかもわからない・・
    契約時のIDなど言われても・・・汗
    ただ数字、アルファベットが読める理解ぐらいの私に
    電話ごしに色々動作案内するのも大変だろうな・・っと思いつつ応対してもらった。
    対応してくれた方の様子もホントすごいなーーっと第三者的に感心しつつ。。
    正直、もう少し若かったら、わからないことで投げやりになって
    いわゆる逆切れ・・・を起こしていただろうなー。。
    もうお手上げだから 一つ一つ慎重にしながらどうにかつなげることができた。
    ホント 助かった。。

  • これから・・

    流行は流行であっていい。。。
    大人って ツボがあって好きなモノがすきでいい。。『こだわり、お気に入り』というのかな~
    今まで着てきた経験がいかされる ファッションになると思う。
    洋服 × 気分 × 日常(身体、化粧、髪型)→ スタイル になるのだと思う。

    大人っぽい=オバサンっぽいでもなければ綺麗めすぎる格好でもなくて、
    これから、その方らしさが感じられる装い 大人っぽい=スタイルのある人 !
    になってくるんだろうなーーって思う。

    こどもはいろいろな服を着てイメチェン繰り返しておしゃれを楽しむ世代で
    大人は今までの経験を活かして自分チョイスができたらいいと思う。
    その自分チョイスが難しいようでカンタン。。
    試着してみて しっくり!!がよかったりするし、新鮮で新しいがあってもいい。
    お洋服選びって今の自分を知るってことにもなるんだろうな・・・
    だから、楽しいしおもしろいからやめられない。。笑

  • これから

    そろそろ秋モノが着たくなってきたなーーって思うこのごろ・・
    さて 
    2019AWはどんな感じ??って聞かれるところ
    スポーティだったりカジュアルな感じが多かったここ近年。
    少しづつ綺麗な印象だったり COOLな印象の復活がちょっぴり感じられる私。
    私個人は大好きなスェットは着続けます・・笑
    前に流行ったのにまだ着てるの?なんて言われても、全然お構いなし!
    好きなものは好きなので着ますよぉおお 笑

    お店でいろんな方にお伝えしているのですが、
    そろそろ 10,20代のファッションと大人のファッションが分かれ道を迎えそうです。
    私も年齢20×2 over になりファッション、おしゃれ、お洋服チョイスがずいぶん変ったなーーーって感じています。
    変わらずお洋服の素材もデザインも色もフォルムも大好きです。
    沢山買って着て、いろいろ失敗・勉強して今になってます。
    だから これからのファッションが。。

  • KYO-sei 14

    矯正をあまくみていた訳ではないけれど・・・・涙
    前回のブルーの器具の時の、100倍の痛みにおそわれている私。。。
    もう AKOのひとりごとのここでつぶやかしてくださいませ・・・
    拷問状態です。。笑
    喉を動かすこと飲み込むという行為がいや噛むことの前の前です。
    痛みが喉?舌?歯?なので状態でもう後頭部がしびれてる??思考停止ぎみ 笑
    いつも そんなに頭なんて意識してないけれど
    意識をぜーーんぶ痛みにもっていかれてます。

    痛みのない生活がどれだけ 快適でしあわせ ということ
    日常の健康状態ってしあわせです。。
    私も今の状態じゃなきゃ気付かないことがいっぱい 
    飲食を楽しく美味しく食べられるということ
    身体の不調痛みがないということ
    健康!にこれから感謝します。。。

    いづれ この状況にも慣れてきて平気になるのだろう・・な・・。
     

  • ガケップッチ・・

    お洋服の選び方も少しずつ変化している。
    流行も好きだけど、自分基準で選んでいい気がする。
    接客の時に、よおおおおく話す キーワード

    『バランス』

    が大事だと言ってる。美しく感じられる黄金比のように。

    首の開き方、パンツのシルエット、履く靴、鞄、髪型、メイク、身長、雰囲気
    細かく言えばきりがない。
    ひとりひとり似合うものが細かく違うからお洋服選びにお供する接客は楽しい。
    選び方も
    着心地重視、快適さ重視、デザイン重視、スリムに見えるモノなのかその方のチョイス。。

    オバサンにはなりたくないけど、自分の思いを通すところのバランスも必要。。
    自分が服選びの時にしっくりもいいし、新しいもいいし、得意もいい、安心もいい。。
    ガケップッチだから、選び方も真剣になる。。

  • ガケップッチ

    オバサン おばちゃん おばあちゃん マダム と女性の表現もいろいろ
    私も身体の様子の変化で、若くないことは十分認識している。
    若作りは絶対したくないけれど、おばちゃんにもなりたくない。。

    ちょいちょいおばちゃんしぐさ、動き、言葉に出てきてるから醸し出されてきてるだろう。。笑

    自分が思ってる自分 他人が思う自分
    自分が思う自分より 他人が思う自分の方が自分像なのだと
    だから、親しい方に自分のことをリサーチするのもいいことと思う。
    それが、決して自分が思う自分でなくても、自分像。。
    「親しい」というのがポイント。。
    20代、30代、40代、50代とすこしづつ変化してきたから
    もう一度自分を客観的に確認するのもいいかなって思ってきた。。

    写真に映る自分を見るように・・・超苦手だけど・・。再確認 見直ししてみよう。。

  • KARADA

    以前もつぶやいたことあったけれど・・、体力は自信があった。
    けれど、だんだんとそうじゃなくなってきてる
    ヒシシシと感じる わたしのカラダ。。。
    元気!!健康!!って本当に 財産なのだと。。
    元気で健康が基本じゃなきゃ なにもはじまらないしなにもできない。。

    やりたいこともやってみたいこと まだまだある
    そう思ったらいつか・・は、ほんといつかのままなのだろうな・・してみよう、やってみよう。

    この長雨だから予定してた計画が見送りになってることも多いんじゃないだろうか。。
    野菜や稲、秋の収穫の果物にも影響あるんだろうな::って想像してる。
    ハイテクなモノを使ってるけど、お天気も自分の生命はどうしようもできない・・。
    できない可能性0は、ゼロのまま。。
    できることの可能性がちょっとでもあればできるんだよね。。
    今 インポートの展示会が始まっていて色やサイズを組み合わせてオーダー中
    少量でもわがままに応えてくれてる取引先にいつも感謝。。

  • ながれ

    海でゆったりと友達と話していたら・・
    ふと一年前と比べたら、ずいぶんと心境が変化してることにお互い笑っていた。。

    夏前、カナダから2人の息子と親友が里帰りしていて、
    2年ぶりに会う2人成長にびっくりした。。
    お兄ちゃんはグーーーーんと身長も高くなり 肩幅や骨格が全く変わっているし、
    弟もどことなしか走る姿がぎこちなくてかわいらしかった幼児から
    やんちゃな少年になっていた。
    彼らから私はどう変化して見えてる・・・笑

    変化はしてるけれど、
    自分の変化には気づきにくいもので・・気付きたくないこともあったり・・笑
    話題がいったりきたりしつつ
    尽きない話しをしつつながれる時間もいいがいつもと違っていい。
    あんまり遠い先の事を考えすぎてもよくない。
    今の今に意識して過ごしたら、ながれで、一月単位で変化してる自分になっている。。
    歯の矯正をしてる私の歯が目に見えて変化してるんだもん。。笑
    今が流れをつくってる。。

  • SEMI

    今日 ツクツクホウシが鳴いていた・・
    いつも音だけでどんな羽根の色で姿を見てもきっと種類なんてわからない。
    アブラゼミ?っていう名前の蝉はなんとなく知ってるだけで
    確か・・羽根の色は茶色のような・・あやふや。

    お店の裏には毎年、沢山の蝉が大合唱している今もミンミンミンっと。
    7月終わりに比べたらかなり弱々しく鳴いてるような気がしてる。。
    今年ももうお盆がやってきてる。

    蝉のように
    夏を満喫しないまま夏がなんとなく過ぎていかないようにしたい。。
    季節のながれを なんとなく耳にする蝉の声で感じる今日このごろ。。

  • PURO

    そこにプロだな・・・ワザを感じる・・・ってことが何度かあった。。
    長い間の鍛錬、修練といったら、
    がっつり古臭い表現で、令和にはふさわしくないかもしれない。。

    先日、20代前半の女の子と会話で たしか・・「シオ(塩・SOLT)っぽいんで」っと言われて
    ?なんだろう? 話の流れでおそらくタンパクな性格というイメージで使われてた。。。
    こういうときにも 塩(しお)なんだぁってつい関心した。
    ジェネレーションで表現のコトバの仕様が変化。。

    プロは長年かけて身についたその方の技術。
    それっぽい(フレーバーというか、トッピング!!!)
    みたいなものは即席!簡単!にできてしまう今。。
    だからこそ、プロに出逢うと感動してしまう!!
    「すごぉおおおおおおい」と!!深く、納得。。

    トッピングっぽい人&フレーバーのような人にはご注意しましょう。。

  • GENKAI

    先日。。。
    集中力がプツっときれた時と肉体の疲労でこれ以上はムリ・・・と思うことがあった。。
    学生の時のテスト勉強の時と、
    身体と思いが合致しなくて、ウブブブウってくいしばる練習とダブった。。笑

    こんな気持ちになったのは何十年ぶりだろう。集中力、肉体限界で自分を感じた。可笑しかった。
    肉体を鍛えると精神が強くなるとよく言ったものだなとも思った。
    限界を知ると自分を知るから、大した人間じゃないと思い知る。
    過大も過小もない生の自分。。。笑

    いつもがんばれるわけじゃないんだけど。。たまに休憩しつつ。
    キツイなって思った後のもう5回、あと10回で成果がでるように。。
    「もうちょっと、もう少し 」がその人の変化につながってくると思う。
    もうちょっと綺麗になりたいなあって気持ち
    もう少し素敵になりたいって 
    もうちょっと ちょこっとづつ。。をつづけていこう 

page top