AKO’S Monologue

  • いま

    毎日あれこれと考え事をしていたり なんとなくセカセカと歩いていたんだと思う。
    車道の車も少なく混雑してないし 人の気配もすくないから
    歩きながら道の街路樹に目をやることが多くなった。。
    徐々に桜が咲き始めていたから余計に目がいくのだろうな・・

    今年は晴れてお天気にも恵まれていて、桜がながく咲いてる気がする。。
    もしかしたら、これから先をだれもわからなくて見通しが全くたたない状況からかもしれない。
    先のことを考えすぎてゾッと不安に襲われてしまうぐらいなら
    今の今に集中したほうが気持ちがラクでいられる。。
    現実逃避するには、今の今を過ごすことに集中したほうがいい気がする。
    外に刺激を求められない分、身近で楽しみを見つけるのがいい。
    つい適当にしていたことを、ちょっぴり念入りにちょっと丁寧に・・
    趣味に没頭したり、電話で友人と話したり、映画を見たり
    元気いっぱいの子供たちにはじっとしていられないだろうから
    家の掃除や家事のお手伝いや近所を大周りに散歩したり・・

    現代でこんなにもゆっくりと時間が過ぎない日はないかもしれない。。
    つらいのは私だけじゃなくて世界中が同じ状況 地球規模。。

  • マイペース マイスペース

    ヨーロッパに住む友人は外出禁止の生活をしている。かれこれ14日過ぎてるかな・・
    家で仕事のできる人とできない人で時間の感じ方は違うだろうな。。。

    私は家に居ても最も長くて一日の2/3で16時間ぐらいかな・・そんな生活をしてるから
    ずっと家にいるというのが想像できない。。

    マイペースって 悪くも良くも言われる表現
    この機会に、自分基準のマイペースを作りたいところ。。
    自分の時間を有意義に使いたい。。

    “ 自己中なマイペース ”を最近年齢問わずにあちこち見かけること、被害にあう事も多い。。苦笑
    私もそういう方に関わりたくないけれど割り込みや言葉遣いのおかしい方や
    シーンや環境にあってない振る舞いには反面教師として距離をとりたい。。

    このタイミングでマイスペースってもう一度見直される価値観だと思う。

  • 啐啄同時・・

    そんな状況の私に
    「啄」のようにいてくれる周りの人に感謝。。。
    そっと傍に変わらずにいてくれる笑顔の友人、時差のあるところにいても気にかけてくれる親友。。
    会話の一言にじーーーーーーーーーんと 涙することがいっぱいあったりした。。

    プレッシャーを勝手に感じて縺れて走りだしたわたしに
    いつずっこけて擦りむいてしまうかわからないけれど 絆創膏を持ってスタンバイしてくれる人や
    トップスピードで走らなくてもいっしょに歩いてくれる人がいれば
    ビビらないと思う。。。
    せっかちにも焦りもしない。。
    ただシンプルによかった。。って思ってもらいたい。。

    よかったいろいろあるけれど、三人集まれば文殊の知恵だわ。。。

    啐啄同時って
    ヒヨコが殻の中から突くのと親鳥が外から突くタイミングが同じ。
    早くもなく、遅くもない。「その時」を逃さず、正しく導く機知に富んだはたらき。
    親鳥が雛をどこでどのようにきっかけを与え、そのタイミングを間違わないで
    絶妙の機を逃さないという意味。

  • 啐啄同時

    AKO のひとりごとがずいぶんと時間が空いていてしまったことに大変申し訳なく。。
    自分でもこんなにも日が過ぎて・・・いて 汗
    集中しすぎていたり こころ揺らいでいたり 余裕がなかったのもあった ナ。。

    もともと そんなに器用ではない・・ 笑
    10代20代はその弱点をひた隠しにして強がった頃もあった。。
    今、そのわたしを私が知っていたはずなのに
    一歩踏みだしたとき ありありさんざん自分を突きつけられ知らされることとなった。。
    くねくね曲がり、横道にそれたり、アップダウンしたり、
    強気になったり凹んだり臆病になったり、足がすくんだり 立ち止まったりした。。

    ジャジャジャジャーン自分とご対面!!!!笑

    40半ばにし改めて知らされるわたし。。
    苦笑いもするし泣きたくもなるし諦めそうになり開き直りそうになったり。。
    ただ、もがきながらいるわたし・・タイトルの「啐」かな・・

  • TOTAL・・

    オシャレもトータルで総合的になってきてる。
    今のインスタなどの写真からもトータルのバランスが良いからおしゃれに見えてる傾向があるな・・って
    その人の髪の毛の色や長さ、 
    +小物(靴、アクセサリー、サングラスなどなど)使い方。
    もちろん ポーズも入るところのすべて。そして、一瞬のこと。。
    小ワザ!!を効かせて
     × 差し色 (重ね着)
     × しわ (抜け感 こなれ
     × 丈(袖 裾 襟の開き etc.)
     × 素材選び (ソックス、スカーフ)総合的。 
    今のおしゃれは、経験値とセンスと自分をよく知っていることが垣間見えるおしゃれになってきてる。。
    おしゃれが熟成されてきてるように思う。ステキは いろんな方法!!
    難しいけれど、楽しいオリジナリティーがいっぱい出るところ
    持ってるモノ × ニューアイテム!!!× 着ている方 だからのおしゃれ。。。

  • TOTAL

    本当に常々難しいと思う。。。コトバは難しい。。
    同じ言葉を発したとしても、その発した人の印象で棘になる人もいれば、ならない人もいる。
    私は、小さい頃からずっとコトバ足りないタイプだったこと、言い方がキツイこと、
    気を付けておかないと しくじりを繰り返してしまう。。

    自分に余裕があれば一旦とどまることができるのだけれど、
    そうじゃないと焦りと臆病具合で自分のちっこさが如実になってしまう。。。汗
    カラダが大きいのだから 笑
    心も広く 器量もよく大きくいたくてなりたいもの・・理想・・・に思う。

    「 美人はつくるものよ!!! 」
    とおっしゃられた大先輩の女性のお客様!!
    本当にそうだな。。。ってうなづけた。
    容姿だけが美人じゃない。。醸し出るものも含めた総合的なもの、すべて。
    今の今 現在のオシャレだって総合的なものだもの!
    着ている本人×お洋服×雰囲気!トータルの醸し出るもの!!

  • フリカエル・・

    もうすこしで変な方向に行きはじめるところだった。。
    それを気づかせてくれるのも私の環境の周囲の人人。。

    慰めてくれたり、同情したり、一方的な見方をせずに・・
    もし自分だったらと置き換えたり、自分の考えをソフトに言ってくれたり、
    冷静に状況を見つつ客観的に伝えてくれる。

    自分に寄り添った考え、期待することばかりが周りだと
    わたしはとんでもない捉え方や考え方になってしまうところだったとおもう。。

    周りにたすけられて今のわたしがあることをとても感じた、今日この頃です。
    自分と向き合うってなかなかイヤだけれど・・・苦笑
    自分を改めて長所も短所もしることが大事かな・・・40半ば・・だからこそ。。

  • フリカエル

    知らず知らずに誰かを・・・っということがあるな・・。。

    社会の生活で、人間関係はどこにでも発生するもの。。
    セルフレジ、無人のお店、などが今後増えていくかもしれないけれど、
    ほんの1分ぐらいの接点をもつ関係からすべて、友人関係も含めて
    勘違いやニュアンスの解釈から誤解がうまれてもつれることもある。
    縺れてしまったらなかなかほどけないのがつきもの。。
    思い込みのはげしい私が最近 大ミスをした 久しぶりに凹みコタエタ。。
    足りない分、欠けてる分、「柔軟でいたい・客観視できるようになりたい・・・」と思っていたけれど・・
    意識がとおのくと 素の私がやらかしてしまう。。。

    久しぶりの猛烈な反省と自分と向き合う事になった

    失敗というコトバは好きじゃないけれどミスをしない人はいない・・
    そのミスのその後からがその人らしさになってくると思う。。謙虚にうけとめたい。

  • 久々

    いい時間をすごしたんです!
    トレーナーさんについてもらって、筋トレ!!なっかなかの有意義な時間。。
    筋肉がプルプルっていうか、笑いがでるような付加が筋肉にかかって
    自分の体力の低下をかんじることはあっても
    筋肉がついていく様子、自分の筋肉を感じる事ってめったに無いからある意味、面白かった。。

    むかーーーしの スポ根時代の練習の記憶がよみがえってきた。。そうそう!このキツサ!
    日常の疲労は社会人おとなであれば誰もが感じることだけれど
    この筋肉の付加は、なかなか自分の体を思い知るのにいい。。笑
    減る弱る衰えるばかりのカラダだけれど、久しぶりの+になっていく様子も新鮮だったかも。。

    何歳からでも故障せずにその人に合わせて体は作れると、トレーナーさんの考え方も共感できた。
    ひとつひとつ ゆっくりと丁寧に筋肉の部分を意識しながらするスクワットや腹筋。
    自分を改めて知る、自分の向き合うトレーニング時間でもあった。
    爽快なキブンで楽しかった。
    着替えて服がたためないほど プルプル震えてるのにも笑えるほど。。。
    2,3日は段差に気をつけて、手すりを持って階段の上り下りをしてくださいね・・って!笑

     

  • 明日から西日本は寒くなってくると・・
    先週金曜は急に春を素通りして夏を感じずにはいれない正午ごろの車中・・・

    暖かくなったら春っぽいものが着たくなる、冬服から脱皮して違うアイテムやカラーで
    おしゃれがしたくなるもの・・これって 陽射しの感覚からの影響って多いと思う。。
    最近、夕方がの日が長くなるのもだんだんと夏になるのを日増しに感じるのといっしょかな。。
    って海外滞在で思った事・・

    オシャレするって 贅沢なことかもしれない。。されど、
    新しいものを着ると気分もよく上がるから
    毎日にすこし変化がでる必須アイテムとおもった。。。
    旅行や出張で限られた服や靴でいると、、ああ これを着たい気分じゃないってこともある。

    そして、自分を知ること=自分を楽しむことでもあるように感じた
    毎年、季節が変わると服が変えたくなるっ、またあの服が着たいな!!って思ったりするって
    朝、フト自分自身が生活を楽しめているように思った。
    自分自身を大切にしてることでもあるように改めて思った。。

  • フト

    昨日は祝日だったのにもかかわらず、火曜日だったのでお休みさせていただきました。
    正直、こういうサービス業って お休みの日こそ・・というのが蔓延している。。
    心がチクッとしないわけではなかったけれど。。

    日本はたくさんのモノがあふれているのを感じる今日この頃・・
    とても満たされすぎてるのを感じている。過剰の違和感も・・。

    野村元監督のことばで・・・選手を育てるのに言われたコトバらしい。
    固定観念は悪 先入観は罪。。

    何にでもつうじるんじゃないかなって。
    私も思い込みが激しかったりするし、気をつけなくちゃって思うことが多い。。
    ただ、自己中心も勝手にも我がままになりすぎてもいけないし・・、
    けれど同調圧、周りに流されてもよくないと思う。。
    当たり前、、、、ふつう、、、ってことわからないままの当然との思い込み。。

    アメリカの大統領候補選びの様子・・
    カナダの親友の息子の学校がストライキで休みが続いていると・・・笑
    日本だと想像もつかず考えられないこともあるあるある。。

  • ミエナイ

    最近、出張でいろんな方とたくさんのお話をすると
    見えないところでのことを聞くことができる!!
    展示会にしても、華やかな新作の披露されてるところ・・
    海外から遥々やって来たサンプルたち・・

    ひとつの形になるまでに たくさんの人が関わり、時間がかかっている。。。
    すべてのことってそうだと思う。。
    食べることの 野菜、果物、ポテトチップス、お米、水などなど
    服だって、電気だって、学校だって、
    人間社会はそうだろう。。。忘れてるけれど・・・

    そういうところまで思えるようになったら
    ちょっとだけ見え方も変わってくると思う。。
    結果で判断する「AI」成果主義で評価の対象は仕方ないけど
    それだけじゃいかないのが人間社会、
    メンドクサイことも多くスムーズにいかないこともあるのが人間社会。。
    人の手を通して成り立ってることをどう思うかもたまには必要かな。。。

  • morocco7

    砂漠の雨と虹を見れたのは超ラッキーだった。。
    マラケシュも365日のうち晴れが345日という街で 大雨に当たり!小雨も!
    乾燥した空気とほこりもすっきりとしてクリーンだった。。だから、見え方も違ったのかもしれない。。
    わたしにとって6日間は一週間をより長く感じた日々だった。。
    移動距離もあったから景色や気温訪れる地のカラーの違いも影響してるだろうけど・・

    フランスの影響とアラブ人とベルベル人のモロッコの融合
    マジョレの庭園を訪れて
    ゲートをくぐりブルーイエローグリーンのカラフルなタイルの後に見えた竹林になんとも言えない思いになった。。
    竹(バンブー)に日本人を感じた私。日本のいいところ恋しいところもいっぱい。。
    日本人ベースの感性といったらいいのかな・・
    日本のいい文化をもっと知りたいし、日本社会の小さな環境の中だけじゃなくて
    もっと海外をたくさん感じて・・日本を客観的にもっとみえるようになれば
    深刻なネガティブなものだけじゃなくて 恵まれすぎて気づくのに忘れていた良さもいっぱいあるはず。。。
    狭く小さいものさしでいれば窮屈で煮詰まってしまうはず。。
    でっかい器のひとになりたい・・な

  • morocco6

    ラグや絨毯はモロッコは有名で路地を歩いて気になり入ったお店。。
    もちろん、そこも値段交渉のお店。。苦笑
    ステキだなーーって思ったものの金額を聞いていけば(カタコトの英語で質問)
    そこの店主が登場して、
    ベルベル人の女性が何か月もかけて作ったものだと説明してくれた。
    ベルベル人もミドルアトラス、ハイアトラスと住む場所で使う素材や編み方や柄も違うとのこと。
    店主が好きなものばかりを私が聞くからアーティストなのか?って聞かれちゃいました。

    マジョレ庭園の近くのセレクトショップは楽しかった。。
    ジーーーーッて見る店員(商品を盗むって思ってる??ってぐらいジぃーーーって)
    そしたら、近寄ってきて着てる服は何というデザイナーなの?どこのものなの?って質問攻め。笑
    服が気になってしょうがなかったらしい。。
    いろいろ話したら彼女も服を作ったりデザインもしてたりしてるらしい。。

    食べ物や文化や環境は違うけれど、なんかとても嬉しかった。。
    感性やセンスやおしゃれが好きっていうのは世界共通なのだなって思った。。。
    言葉は片言でも 通じ合えるものはあるんだとね!
    素敵!綺麗!美しい!と感じる感性は言葉もこえるんだと。。

  • 平均一坪ぐらいの小さなお店の人々の暮らしが気になった。。。
    砂漠の田舎の人の暮らしも・・アトラスの峰の谷間にひっそり暮らすベルベル人の暮らしも
    どうやって?っと思うところがもう日本人なのだろう・・笑
    生きる=働く=稼ぐ セットのさもしくわびしいところ

    生き方っていろいろあっていいと頭で理解しようと思うけれど想像ができない。。。
    スーツの当たり前の社会日本、ビジネス が当たり前なことも。。

    生きるって選ぶことができるんだと思った。。。
    自分次第なのだと。。自分がどうしたいかなのだと・・
    日本はチャンスも情報もいっぱいある。。チャンスをつかむも気づかないのもその本人次第。
    文字だってほとんどの人が読めるんだし、
    調べようと思えばスマホや図書館でどんどん調べられるし、好奇心で探求していけばいい。
    人伝いに尋ねてもいいと思う。
    枠をつくるのもつくらないのも自分次第だと思う。
    知らず知らずに枠ができてしまうことの怖さもあるし、枠が硬くて拒んでは跳ね除けてることもあるかもしれない。
    枠や型、、有っていい時とマイナスになってしまうこともある。。
    これからますます 注意していきたいなーーって思ってる40半ばのつぶやき・・。

    日本はとにかく枠が多すぎる。。

  • morocco5

    通貨はディルハム1DH=9円前後で、計算しやすいように ×10 。
    トイレ事情は 入口におばさまがいてその方に2DH(ディルハム)~5DHを渡して使わしてもらう。
    水は貴重なのもあるらしいです。
    そして、トイレのペーパーは流さない!!横のボックス(かご)に入れるのが普通。
    最初は違和感あったけれど、郷に入っては郷に従えで。慣れてくる。。
    アラブ式トイレは最後の最後で体験した これもまた面白い体験。

    定価のない文化だから
    新しめのお店やスーパーマーケット以外はほとんど値段は交渉。。
    マラケシュの新市街は、マックもスタバもH&Mもあったり定価のスムーズさと
    旧市街の小店がずーーっと並ぶ路地の呼び込みと値段交渉の真逆があった。。
    相手の「圧」押せ押せモードで値段交渉にヘトヘトになるぐらいだった・・・
    帰るまでには NONといえるようになりこちらも譲らない図太さがでてきて、五分五分でいれるようになれた。。笑
    これも旅の経験というのかなっ、ちょっぴり度胸もついてちょっぴり変化。

    とても賑やかなフナ市場では、ツアーの方が子どもにスマホをスラレたけど、
    市街路線の公共バスではベビーカー持って手伝いする青年を見たり
    言葉が通じないけど道案内してくれる人もいたり
    どこでも何でも両面ある。たった一つの事で判断してはよくないなって思った。。

page top